平成28年度の「あだっこ防災通信」第3号です。下記リンク先をクリックしてご一読ください。
2017年2月アーカイブ
3年生は、クラブ活動の見学にお邪魔させて頂きました。
来年度から参加するクラブ活動。各クラブでどのような活動をしているのか上級生から紹介がありました。
今年度は、運動クラブ、クラフトクラブ、科学クラブ、そして和楽器クラブの4つのクラブがあります。
それぞれのクラブで、活動に少し参加させてもらったり、活動内容を紹介してもらったり、プレゼントを頂いたりして、クラブ活動へのイメージを膨らますことができました。
3年生の子どもたちからは、「早くクラブ活動に参加したい。」などの意見がありました。4年生になるのが本当に楽しみですね。
2月23日(木)に、新1年生の体験入学がありました。
現1年生が、新1年生に楽しんでもらえるように、いろいろと計画をしました。
学校行事や1年生で勉強することについて、しょうかいしました。
国語で勉強した『スイミー』の音読を発表したり、
『じゃんけんやさん』をひらいて、一緒にじゃんけん大会をしたりしました。
生活科で作ったおもちゃを使って、一緒に遊んだりもしました。
さいごに、みんなで記念撮影をしました。
みんな、新1年生が四月から学校に来てくれることをとても楽しみにしています。
平成28年度の阿太小学校だより「あだっこ」第29号です。下記リンク先をクリックしてご一読ください。
2月15日の朝の時間に図書委員会からの読み聞かせがありました。
1年生は「ともだちや」の本を読んでもらいました。
ビックブックという大きな絵本に子どもたちは興味津々で
とても集中してお話を聞いていました。
高学年のお兄ちゃんたちは、とっても上手に読み聞かせを
してくれていました。
読書好きな1年生。これからも、もっとたくさんの本を読んで
心を豊かにしていってほしいです。
2月6日・7日に、4年生は、理科の星の学習で大塔の星のくにに宿泊体験に行ってきました。
雪の降る中、まずは、大塔郷土館および資料館を見学しました。
次に、かわいい星形の入れ物を折り紙で作りました。すてきな星座などの缶バッチも作りました。
4年生みんなではじめて、夕ご飯を食べました。おいしくてみんな笑顔です。
プラネタリウムでは、星のことをいろいろ教えてもらいました。
次の日は、普段あまり遊べない(今年はその後降りましたが・・・)雪で存分に遊びました。
今回宿泊学習がうまくいったので、5年生の野外活動もきっと楽しくできるでしょう。
5年生では総合の時間を利用して、
"阿太にはどんな人が住んでいるんだろう"
ということで、地域で様々な取り組みをしている人に
インタビューをして地図にまとめる活動をしています。
先日は、学校の近くにある「エバーグリーン」さんに
インタビューをしに行ってきました。
代表の広末さんにお話を伺いました。
ラフティングやキャニオニングなどなど、
阿太小学校の近くを流れる吉野川や、近くの大自然を満喫できる様々な
アウトドアイベントを企画、ガイドしているそうです。
これは、雪山登り用のアイゼン。
金剛登山で使うアイゼンと比べるとすごい迫力です。
「夏には阿太小のみんなをラフティングに招待したいな」
とおっしゃっていました。
毎年放流している鮎たちと一緒に、吉野川を下れたら最高ですね♪
これからの国際社会に生きる子どもたちにとって英語は大切なコミュニケーションツールです。苦手と思わずに楽しんで学ぶことができるよう、エリック先生やローシ先生と単語や会話を中心に生きた英語を学んでいます。
1・2年生が合同で学習を行っている様子です。
今回は『色』がテーマでした。いろいろな色の言い方を覚えた後、指定された色を使って似顔絵を描きました。
できあがった似顔絵が誰なのか当てるゲームでは、みんな大盛り上がりでした。
これからも楽しみながら、学びを深めていってほしいと思います。
2月3日(金)、カッキークラブ(西吉野おはなし会)の方の
読み聞かせをしていただきました。
写真は高学年の読み聞かせの様子です。
「のはらうた」
「赤鬼エティン」
「ZooM」
「げんこつどろぼう」
「ふゆめがっしょうだん」
など、たくさんのお話を紹介してくださいました。
読み聞かせは、お話の言葉から場面を思い浮かべながら聞くので、
言語能力や想像力が高まる効果があると言われています。
高学年ともなれば、お話が教えてくれる教訓のようなものから自分の生活と照らし合わせ、
自分の考えをもって、これからの生活に生かしてほしいものです。
1月28日(土)に五條市のジュニア駅伝大会がありました。
子どもたちは、この日に向けて毎日練習を重ねてきました。
阿太小の代表として走る姿だけでなく、チームのみんなを応援している姿も一生懸命でした。
自己ベストをだした子どもがたくさんおり、よく頑張っていたと思います。
駅伝大会に応援に来て下さった保護者の皆様、支援していただいた体協の皆様、本当にありがとうございました。