生徒達の活動の最近のブログ記事
1月24日(金)に鬼はしりの講演会が開催されました。
この日は「鬼はしり」保存会の会長を講師にお迎えして『念仏寺「鬼はしり」について~伝承と継承~』というテーマで講演をしていただきました。
五條中学校の校区である阪合部地区の生徒達は、今年も「子ども鬼はしり」に参加し、500年以上も続く伝統を実際に体験しています。
五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る「鬼はしり」のために、3人の鬼役の方が1週間前から別火精進(べっかしょうじん)や水垢離(みずごり)などの厳しい行(ぎょう)を行うことを知り、生徒たちはとても驚いた様子でした。
五條市の伝統ある文化を継承し、これからも未来につなげっていって欲しいです。
11月6日(水)に令和6年度の合唱コンクールが開催されました。
短期間ですが、各クラスとも本番に向けて、音楽の授業や放課後に練習してきました。
1年1組【unlimited(アンリミテッド)】
1年2組【友達の友達】
1年生は初めての合唱コンクールに緊張しながらも、元気な歌声を響かせていました。
2年1組【My Own Rood ~僕が創る明日~】
2年2組【さくら草】
2年生からは三部合唱となり、少し難しくなりますが、素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。
3年1組【チェリー】
3年2組【手紙~拝啓十五の君へ~】
中学校生活3年間の最後の行事となる合唱コンクール。みんなで心を合わせ、気持ちのこもった本当に素晴らしい歌声を披露してくれました。 さすが3年生!!本当に感動しました!!
ご多用の中、ご参観いただき温かい拍手を送っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5月17日(金)快晴のなか、校外学習が行われました。シダーアリーナまでの徒歩移動は大変でしたが、日頃あまり通らない道(いつも通る人もいたかと思いますが‥)を友人と歩いたことは良い思い出となったようですね。また、パラスポーツのボッチャを通じて、誰もが楽しめるように考えていくこと(=心のバリアフリー)の大切さも改めて感じたと思います。そして何より、校外学習を通して、班やクラスの仲が深まったと感じました。
1月24日に、五條中学校の1年生が「鬼はしり」について学習しました。
当日は、「鬼はしり」保存会の会長を講師にお迎えして「『鬼はしり』について~伝統と継承~」というテーマで講演をしていただきました。
五條中の校区である阪合部地区の生徒達は、今年も「子ども鬼はしり」に参加し、500年以上も続く伝統を実際に体験しています。
講演を通して、生徒たちは五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る「鬼はしり」のために、特に、3人の鬼役の方が1週間前から別火精進(べっかしょうじん)や水垢離(みずごり)などの厳しい行(ぎょう)を行うことを知って驚いていた様子でした。また、行事を裏で支える皆さんの、当日の仕事について貴重な映像も見せていただきました。
五條市の伝統ある文化を大切にし、しっかりと受け継ぎ未来につなげていって欲しいですね。