3月24日(月)修了式と離任式を行いました。

校長先生からは、今日は今の学年の卒業の日であることや

それぞれの学年の頑張りについてお話がありました。

修了式後は、春休みの過ごし方についてお話があり

「4つの約束」を確認しました。

・早寝早起きをしよう

・新しい学年にむけて復習をしよう

・公共施設での過ごし方に気をつけよう

・アウトメディアを意識しよう

また挨拶名人・分団賞表彰があり、たくさんの児童が選ばれました。

3学期はなんと「あいさつマスター」に認定された児童もおり

来年度こそは「あいさつマスター」を目指そうと意気込む様子の子どもたちでした。

IMG_6715.JPG IMG_6710.JPG

離任式では寂しさから涙する子どもたちの姿が見られましたが

異動する職員への感謝の気持ちを伝えることができ

とても感動的な式となりました。

IMG_6714.JPG IMG_6713.JPG

保護者の皆様

地域の皆様には今年度の教育活動におきまして

多大なるご理解とご支援をいただき

本当にありがとうございます。

来年度も変わらぬご理解とご協力を

どうぞよろしくお願いいたします。

本日3月19日(水)卒業証書授与式が挙行され、卒業生28名が逞しく堂々とした姿で体育館に入場しました。

学校長の祝辞では、メジャーリーグで活躍されている菊池雄星選手が、目標を達成するための習慣を身につけ継続することで夢を叶えられたことから、輝かしい未来に向けての習慣を考え継続してほしいとお話くださいました。

1.jpg3.jpg

教育委員会お祝いのことばでは、昨年度のノーベル平和賞受賞についてふれ、広島への修学旅行で学んだ平和への思いを忘れず未来に繋いでほしいとお話くださいました。

別れの言葉「希望に燃えて」では、6年間の思い出を振り返り卒業生から在校生への伝統のバトンを渡され力強い「さようなら」の声が体育館に響きました。

4.jpg5.jpg

式後の見送りでは、小さくなったランドセルを背負った卒業生が、ご家族と並んで中学校へと巣立ちました。

中学校でも、さわやかな笑顔と一生懸命な姿勢と思いやりの心を忘れず夢に向かってがんばってください。いつまでも応援しています。

 3月11日(火)の全校朝会では、様々な教育活動で

活躍し、優秀な成績を収めた児童への、全校表彰が行われ

ました。

表彰3.jpg 表彰1.jpg

表彰2.jpg 表彰4.jpg

この日、表彰されたのは

・五條市善行児童表彰

・すららネット コツコツ学習賞

・奈良県人権メッセージ 優秀賞

・いのちの作文コンクール 小学校高学年の部 優秀賞

を受賞した児童のみなさんです。

 校長先生から賞状を受け取った児童たちは皆、

全校児童から温かい拍手を受け、誇らしい表情をしていました。

 受賞者の皆さん、おめでとうございます。

今後のさらなる飛躍を期待しています。

友達のがんばる姿を励みに、これからも自身の目標をもち

様々なことに挑戦していってほしいと思います。

 東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故から

今日で14年です。「震災関連死」を含めた東日本大震災による

死者と行方不明者は、合わせて2万2228人にのぼり、

避難生活を余儀なくされている人は、2万7615人と

なっています。

黙とう.jpg

 3月11日の学校朝会では、犠牲者に哀悼の意を表し、黙祷を

行いました。「黙祷」の声がかかると、全校児童がそろって

目を閉じ、犠牲者に祈りを捧げていました。

 また、学級においても、過去の経験と教訓を風化させることなく、

自分の命も、周りの人の命も大切にするために、一つしかない命を

みんなで大切にするために、地震に対する防災の指導を行いました。

3月5日、カルム五條から助産師さんたちに来ていただき、

6年生の児童を対象に「いのちの授業」をしていただきました。

IMG_8883.JPG IMG_8876.JPG

まずは、助産師さんから

赤ちゃんがどうやったらできるのか、

赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどんなふうに育っていくのか、

出産までの流れなどについてお話を聞かせていただきました。

IMG_8888.JPG

そして、赤ちゃんの人形を使って、

実際に抱っこをする体験を行いました。

「妹や弟をだっこしたことがあるから大丈夫!」

と、慣れた手つきで抱っこをする子もいれば

「初めてでこわい!どうしよう!」

と赤ちゃんの小ささと首や頭の不安定さに戸惑いながらも

一生懸命チャレンジしている子もいました。

IMG_8901.JPG

最後に性についてのお話を聞かせていただき、

実際の出産シーンを動画で見せていただきました。

なかなか体験できない貴重な体験ができて、

みんなとても真剣に学んでいました。

この世に1つしかない大切な命、

これからも大切にしていきたいですね。

2月28日(金)に、6年生を送る会を体育館で行いました。5年生が中心となり、当日までの準備や司会進行をしてくれました。各学年からは、出し物をしました。歌やダンス、クイズなど、どの学年も6年生への感謝の気持ちをこめて、一生懸命発表していました。

IMG_2445.JPG IMG_2449.JPG IMG_2450.JPG IMG_2458.JPG IMG_2461.JPG                    

6年生との交流では、縦割りの色に分かれて、「だるまさんの1日」をしました。「だるまさんが、6年生にありがとうと言った!」「だるまさんが、両手を挙げた!」など、お題に合った動きをして楽しみました。

IMG_2470.JPG IMG_2471.JPG                       その後、1~5年生が6年生に書いた手紙のプレゼントを一人一人に渡しました。IMG_2481.JPG IMG_2489.JPG

心温まる素敵な送る会となりました。卒業までの一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

 今年度も日本赤十字社の助成を受け、新しい防災頭巾のキットを購入しました。     また、今年度も年3回の避難訓練を実施しました。災害が発生した際に、自分たちで考えて安全に避難する力を身につけるために行いました。ほとんどの児童が「お・は・し・も・ち」を守って行動する姿も見られるようになり、日頃の訓練の成果を感じることができました。

IMG_8508.JPG IMG_8524.JPG

 プール学習の前には、日本赤十字社の方を講師としてお招きし、AEDの使い方やプールでの応急処置について教えていただきました。

IMG_9053.JPG

 防災頭巾のキットは、6年生がミシンを使って上手に縫ってくれました。古くなったものから随時新しいものと交換をしています。

IMG_1909.JPG

 自分の命を自分で守ることができるよう、いつ起こるか分からない災害に備えたいと思います。

2月18日(火)の音楽朝会で金管バンドクラブが「オーメンズ・オブ・ラブ」、パリオリ

ンピックのテーマソング「舞台に立って」と「銀河鉄道999」の3曲を演奏してくれま

した。

金管バンドクラブのメンバーが演奏する姿を見て、熱心に演奏を聞き入る児童や体を揺

らしリズムに乗って楽しそうに聞く児童と様々でしたが、音楽に浸る素敵な時間になりま

した。

6年生の児童にとっては、金管バンドクラブとして全校の前で演奏する最後の機会となり

ましたが、素晴らしい演奏に惜しみない拍手が送られました。

全員集合.JPG 決めポーズ.JPG

その後は賞状授与が行われました。お正月に大神神社、橿原神宮の書き初めまつりに参

加した児童、金管フェスティバルに参加した金管バンドクラブの児童に、校長先生から

それぞれ賞状の授与が行われました。

賞状授与.JPG

「おはようございます!」

5Gの腕章をつけた5Gメンバーが元気な声で迎えてくれました。「5Gメンバー」とは、五條小学校の高学年を中心に結成されたあいさつ運動をを推進してくれるメンバーのことです。

3.jpg

五夢りんも来てくれ寒さも吹き飛ぶ笑顔あふれる朝になりました。

五條小学校では「5」のつく日に、あいさつ運動を行っています。いつも登下校を見守ってくださる地域の方や保護者の方に感謝の気持ちを込めて、これからもあいさつのGIFTを届けたいと思います♪

1.jpg

2.jpg

4.jpg

来年度、五條小学校に入学する予定の

こども園の年長児さんと、1年生が

交流しました。

交流会では、1年生から、「勉強はたのしいよ」

「新しいお友達もすぐできるよ」などのメッセージを

伝えたり、じゃんけん列車などをして交流したり

しました。

1738822491449.jpg

1738822465896.jpg 1738822477749.jpg

入学式まであと二ヶ月ほどです。

1年生も、年長児さんも、

期待と希望を胸に、

今か、今かと待っています!!

アーカイブ