11月4日(火)音楽朝会がありました。
最初に「この星に生まれて」を全校児童で合唱しました。

次に5年生による「いつも何度でも」の合奏と「未知という名の船に乗り」の合唱がありました。


音楽の楽しさや美しさを味わい体育館が大きな拍手に包まれました。
11月7日(金)の「第51回五條市立小中学校音楽会」でもその練習の成果を見事に発揮してくれました♫
11月4日(火)音楽朝会がありました。
最初に「この星に生まれて」を全校児童で合唱しました。

次に5年生による「いつも何度でも」の合奏と「未知という名の船に乗り」の合唱がありました。


音楽の楽しさや美しさを味わい体育館が大きな拍手に包まれました。
11月7日(金)の「第51回五條市立小中学校音楽会」でもその練習の成果を見事に発揮してくれました♫
10月30日(木)芸術鑑賞会を行いました。
演目は劇団「風の子中部」さんによる「ギャングエイジ」でした。
始まった途端、あっという間に劇の世界に引き込まれて
役者さんの台詞や動きに、思わず笑いが起きていました。
劇後半には4年生の児童が参加し、セリフとして思いを叫んだり
ダンスを披露してくれたりしました♪
最後まで笑いの耐えない楽しい時を過ごすことができました。
子ども達の最高の思い出になったと思います!
劇団「風の子中部」の皆さん、ありがとうございました!
また、お忙しい中ご観覧いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

楽しみにしていた秋の遠足で
低学年は吉野川堤防と中央公園
中学年は浄化センターと上野公園
高学年は歴史ウォークで新町通り散策
に行ってきました。
低学年は秋見つけで落ち葉やドングリを拾ったり
草むらの中で飛び回るバッタを見つけたりしました。
バッタを捕まえると嬉しそうに見せに来る児童の姿も見られました。
中学年は社会科の勉強も兼ねて浄化センターを見学。高学年は歴史ウォークを
楽しみました。
たくさん歩いて疲れている子ども達でしたが
楽しい秋の思い出になったのではないかと思います。
またお家でもお話を聞いてみてあげてくださいね。
生活広報委員会の5・6年生が、『五夢りん宣言』の
大切さについて朝会で発表してくれました。
生活広報委員会では、アンケートをもとに
自分たちの学校には、どんなことが必要かを話し合い発表してくれました。
朝会では、特にみんなで意識していきたいこととして
「いつも身の周りをきれいにします」と
「人の話をしっかり聴きます」、「きまりを守ります」に
ついて動画を通して伝えてくれました。
五夢りん宣言について改めて考える良い機会となりました。
10月14日に2年生でおいもほりをしました。
5月12日に植えてから5ヶ月。水やりもして、ぐんぐん大きくなる葉っぱに、土の中のさつまいもはどれだけ大きくなっているか、期待が高まります(*^_^*)
いざおいもほり!
「どこやろ〜?」「あった!めっちゃ大きい!」など、子どもたちの楽しそうな声が中庭に響きます。

友だちと協力しながら掘ったり、1人で黙々と掘ったり。子どもたちが頑張って掘った結果、今年はまるでカブのような大きな大きなさつまいもがたくさん穫れました(^o^)

子どもたちは大喜び★☆
おいもパーティをするのが楽しみです♪(>ω<)

10月8日(水)に2回目の運動会の全体練習を行いました。
今回は、音楽クラブのファンファーレから練習がスタートしました。
開会式・閉会式での並び方や、「気をつけ」「例」「休め」の姿勢、そして入場や退場などの動きなどを一つひとつ確認しました。子どもたちは先生の合図をよく聞き、前回よりもさらにきびきびとした動きを見せてくれました。
校歌の練習では、前回よりも元気いっぱいの歌声が運動場に響き渡り、運動会に向けての気持ちが一層高まってきました。
また、体育委員会の児童を中心に、全員で準備体操と整理体操の練習も行いました。動きがそろい、声を掛け合いながら取り組む姿から、子どもたちの団結力が感じられました。
本番まであと少し!
子どもたちは「よりよい運動会にしよう!」という気持ちを胸に、クラスや学年をこえて励まし合いながら練習に取り組んでいます。
運動会当日の元気いっぱいの姿が楽しみです!

10月1日(水)秋晴れの中、運動会の全体練習がありました。
先日、各学年の意見を持ち寄った代表委員会で今年の運動会のスローガンが、
「全力疾走2025〜仲間を信じて限界突破 ゴールまで突き進め〜」に決まりました。
スローガンを意識して取り組み、みんなで運動会を盛り上げていきましょう。


朝の風が涼しくなり、秋の訪れを少しずつ感じる中、
五條小学校では、登校時、さわやかに、そして元気のよい
「おはようございます!」の声が響いています。
高学年が中心となり、5Gの挨拶運動を毎月5のつく日に
行っています。9月25日(木)は5Gあいさつ運動の日
でした。自分から、相手に気持ちのいい声で挨拶をすることを
心がけています。「挨拶をしたら、気持ちがいいし、
されると嬉しい気持ちになります」という児童の声が
聞かれました。これからも、気持ちのよい挨拶ができるように
5Gメンバーがリーダーなり、心がけていってほしいと思います。

9月24日(水)にPTAの家庭教育学級がありました。
今回は、講師の先生をお招きし、多肉植物の寄せ植え教室を行いました。
まず、空き缶に自分の好きな色やマークをペイントし、オリジナルの鉢を作りました。わざと汚して、少し古い感じにするなど、皆さん工夫して思い思いの色付けを行いました。


その後、好きな多肉植物を選んで、鉢に寄せ植えしていきました。
隙間ができないように、しっかりと差し込んでいくのがコツのようです。皆さん個性的な寄せ植えになりました。
初めての体験の方も多かったのですが、皆さん、素敵な寄せ植えを持ち帰られました。

9月10日(水)と9月17日(水)に
1年生が「いのち」の授業をしました。
「いのち」の授業は、あらゆる「いのち」に共感し、
「いのち」を大切にする心を育むことをねらいに、
うだ・アニマルパークと連携して実施しています。

「いのち」の授業では、動物の「はりこ」を動かして
人間と動物のつながりについて考えたり、
自分の心臓の音を聞いて「いのち」の大切さを
実感したりしました。