五條小学校では、五條の「ひと・もの・こと」に出会い、

五條の自然や生活、歴史や文化、人々の良さに気づき発信する、

「五條学」に全校で取り組んでいます。

この日は、3・4年生が、五條市大津町の念仏寺陀々堂で

毎年1月14日に行われる重要無形文化財「鬼はしり」について、

鬼はしり保存会の方々を学校にお招きして学習しました。

1738567824498 (2).jpg

学習では、保存会の方が子鬼のお面をつけて登場してくださったり、

鬼はしりの儀式や鬼はしりまでの準備などについて話をしてくださったり

しました。

1738567824615.jpg 1738567824976.jpg

また、60kgもある松明をみんなで持ち上げたり、鬼が身につける

こより(1年間のお守りになります!!)を作ったりする体験もしました。

1738567825086.jpg

子どもたちは、「五條に伝わる『鬼はしり』の魅力を多くの人に知ってもらいたい!」

「昔から大切にされてきた『鬼はしり』を自分たちも大切にしたい」と考える

ことができました。

1月25日(土)、第39回吉野川ジュニア駅伝大会が上野公園で行われました。

2年生から6年生まで30名のみなさんがチャレンジし、ひとり1km、新春の陽光を体いっぱいに浴びて周回コースを疾走しました。

本戦のレースは、Aチーム8名(男子4名、女子4名)が1本のたすきをつなぎ、見事、総合5位に入賞。本戦に出場できなかったメンバーも、タイムトライアルで自らのベストタイムをめざして、全員完走することができました。

昨年12月10日に特設の駅伝クラブが発足以来、約1ヶ月の間、運動場で練習に汗を流してきたみなさん、本当によく頑張りました。

1737790430511.jpg 1737790419465 (1).jpg 

1737790370636.jpg

避難訓練

|

1月21日(火)に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、より本番に似た状況を想定するために、子どもたちへは事前予告せずに行いました。学校中に緊急地震速報が鳴ると同時に、自分の身を守るために安全行動を取る子どもたち。今までの防災についての学習や、避難訓練の成果をしっかりと発揮すことができていました。

IMG_4512.JPG IMG_4513.JPG 

地震後に火災が発生したと想定し、運動場に避難する子どもたち。防災頭巾を被り、口と鼻を覆いながら姿勢を低く、素早く運動場へ避難することができました。

IMG_4534.JPG  IMG_4535.JPG

運動場へ避難後、校長先生から話を聞き、より一層防災についての考えを深めることができました。「訓練は本番のように、本番は訓練のように」の言葉の通り、日頃からいざというときに備えての行動がとれるよう、これからも学期ごとに訓練を重ねていきたいと思います。

IMG_4532.JPG

今年で阪神淡路大震災より30年となり、1月17日(金)には本校でも防災について考えました。

朝のセレクトタイムでは放送集会を行い、阪神淡路大震災についての話をききました。

実際に震災を経験したことのない子どもたちですが、話を真剣に聞く姿がみられました。

そして、被災された方に思いを寄せ、心をこめて黙とうを捧げていました。

IMG_1433.jpg IMG_1426.jpg

また、今日の給食では水やガスが使えないことを想定した防災献立が提供されました。

常温保存できる汁物(根菜汁)やミルージュ(ヤクルトの乳性飲料)、そして、器の中に袋をひいておにぎりを作ることで、洗い物を減らす体験も行いました。

普段と違う献立に子どもたちは少し驚きながらも、おにぎりづくりを楽しみながら防災献立を食べ、災害時の「食」についても考える機会となりました。

IMG_4259.jpg    IMG_4270.jpg

IMG_4248.jpg    IMG_4282.jpg

給食中には、震災当時に神戸で勤めていた音楽の先生がつくった『しあわせ運べるように』という曲を聴きながら食べました。

『しあわせ運べるように』は「子どもたちの歌声で壊れた神戸の街をつつみたい」「生まれ育った神戸の街のために自分ができることは音楽で表現することしかない」という思いからつくられました。

復興の歌として、神戸から日本全国、海外にまで広がっています。

明けましておめでとうございます。子どもたちの元気な挨拶と笑顔で3学期が始まりました。始業式では、校長先生が「巳」の書を表示して、脱皮を繰り返し大きく成長するヘビになぞらえ「成長の年」となるように、今年の目標をじっくりと考え達成に向けてがんばることで、自身の成長につなげてほしいとお話くださいました。

今年も五夢りんとともに、五條小学校みんなで頑張っていきたいと思います!本年もよろしくお願いします。

門松.jpg

始業式.jpg 

黒板.jpg

12月23日(月)に2学期の終業式を行いました。

はじめに、校長先生から2学期の頑張りや、今年の漢字についてのお話がありました。

今年の五條小学校を漢字一字で表すと、校長先生は「」を選ばれました。

選ばれた理由としては

持ちのよい挨拶」ができる児童が増えたこと。

苦手なことでも「根よく取り組む」姿が増えてきたこと。

「元いっぱい」頑張る姿がたくさん見られたこと。

だそうです。

行事に学習に盛り沢山の2学期でしたが、その分、子ども達の頑張っている姿もたくさん見ることができました!

1223終業式012.jpg 1223終業式013.jpg

次に、2学期のあいさつ名人が発表され、校長先生から表彰していただきました。

今回は、あいさつ名人から「あいさつ達人」になった人もいて、五條小学校に気持ちのよいあいさつの輪が広がってきています。

1223終業式001.jpg 1223終業式002.jpg

冬休みは、クリスマスにお正月など、楽しいイベントがたくさんありますが、きまりを守り、規則正しい生活を心がけ、安全で楽しい冬休みにしてほしいと願っています。

3学期、また元気な顔で会えるのを楽しみにしています。

本年も本校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守る」学習をしました。その後、「総合的な学習」の時間を通じて、主に五條市の災害についてより深く調べ、それを新聞にまとめました。そして、

「調べた内容を3年生に伝えよう!」ということで、

17日(火)6時間目に伝達会を行いました。

3年生からは、

「日本は、世界の国で自然災害が多い国のひとつだということがわかりました。」

「ハザードマップや防災グッズの大切さがよく分かった。」

「いつ起こるかもわからない地震や災害に備えることが必要だなあ。」

などの声が聞かれ、有意義な交流学習となりました。

DSC_0394.JPG  DSC_0395.JPG   DSC_0396.JPG                

12月10日から駅伝クラブが始まりました。

20241210_154726.jpg 20241210_154737.jpg

まずはアップをして体をあたためます。子どもたちの元気な姿に、寒さもふっとびます!

1733823390268.jpg 1733823388777.jpg

アップが終わると、今度はトラックで走り込みです。ペースを一定に保てるように、タイムを意識して走ります。

1月25日のジュニア駅伝大会に向けて、子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいます。本番では子どもたちの練習の成果が十分に発揮されることを、職員一同期待しています!

12月2日(火)、吉野川河川敷にて

五夢りんピック☆マラソン大会が開催されました!

子どもたちはこれまで、今日のマラソン大会に向けて、

寒さに負けず、朝の耐寒駆け足に一生懸命取り組んできました。

これまでの寒さが嘘のように

当日は暖かい日差しのもとでのマラソン大会となりました。

まずは低学年の開会式です。

低.jpg

今年度は開会式の場所を例年とは少し変更して行いました。

低学年は学年ごとに走ります。

低1.jpg 低2.jpg

校長先生のスタートの合図とともに元気に走り出し、

沿道からの熱い声援を力に変えて、

ゴールを目指して一生懸命走ることができました。

続いて中・高学年の開会式が行われました。

準備体操も念入りに行います。

中.jpg 中2.jpg

そしていよいよスタートです!

中学年からは学年ではなく、男女別で走ります。

中3.jpg 中4.jpg

続いて高学年もスタートです。

高1.jpg 高2.jpg

どの学年も力強い走りを見せてくれました。

最後に閉会式を行いました。

高3.jpg 高4 (2).jpg

応援に来てくださった保護者の皆様、

大会の運営にご協力いただいたPTA本部役員や運営協議会、

地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

心より感謝いたします。

11月21日(木)五條消防署へ見学に行ってきました。

玄関で2名の消防士さんが出迎えてくださり、まず署内を案内していただき、通信指令室をはじめ、仮眠室、トレーニングルーム、浴室、倉庫などを見て回りました。教科書で学習してきたことを確認できたものもありましたが、初めて目にしたものが多く、ところどころで子どもたちのつぶやきの声が上がりました。

それから、外に出て、消防車、タンク車、救急車の機能や用途などの説明を受け、最後に子どもたちからの質問に答えていただきました。

その最中に、突然、119番の通報が2件入り、署内に緊急出動のアナウンスが響き渡りました。と同時に、2名の隊員さんが即座に救急服を身にまとい、ヘルメットを着用して車に乗り込み、サイレンを鳴らして出動していきました。

日々、市民のくらしと安全を守る救急車の出動を目の当たりにした子どもたちは、一刻一秒を争うあの緊迫感漂う現場の空気を強く感じたことと思います。

お忙しい職務のなか、わたしたちのために時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

HORIZON_0002_BURST20241121094638423.JPG      DSC_0395.JPG

        HORIZON_0001_BURST20241121095141290_COVER (4).JPG

  1732194214958 (3).jpg

   

アーカイブ