子どもたちの大切な命を守るために、
五條消防署の救急救命士の方を講師にお迎えして
救急救命講習会を実施しました。
講習会では、心肺蘇生法やAEDの使い方を教えて頂いたり、
人形を使って実際に胸骨圧迫を行ったりしました。
講習会には、保護者の皆様にもご参加いただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今後も、保護者の皆さまと力を合わせて、子どもたちの大切な命を
守るための取り組みを進めていきたいと思います。
子どもたちの大切な命を守るために、
五條消防署の救急救命士の方を講師にお迎えして
救急救命講習会を実施しました。
講習会では、心肺蘇生法やAEDの使い方を教えて頂いたり、
人形を使って実際に胸骨圧迫を行ったりしました。
講習会には、保護者の皆様にもご参加いただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今後も、保護者の皆さまと力を合わせて、子どもたちの大切な命を
守るための取り組みを進めていきたいと思います。
五條小学校では、読書活動の充実に力を入れています。
6月30日からは、子どもたちがたくさんの本に出会い、
本を手に取る機会を増やすことなどを目的に、
『絵の本広場』を行っています。
『絵の本広場』には、かっこいい乗り物の絵本や、
おいしそうな食べものの絵本、しかけのある絵本など
楽しい絵本がたくさんあります。
たくさんの絵本に囲まれた子どもたちは、絵本の中には
どんな世界が広がっているのだろうと、ワクワクしながら
自分が興味のある絵本を手にとっていました。
6/24(火)の全校朝会で、各学級のスローガンと学校のスローガンが発表されました。
学級のスローガンは、各学級の目標を短い言葉で表したもので、いつも意識してほしい学級の合言葉のようなものです。
どんなスローガンがいいか、各学級で学級会を開いて決めました。
1年生:えがお☆きらり
2年生:がんばるぞ さいごまで
3年生:一生けん命
4年生:みんなが元気に4年生
5年生:十人十色
6年生:最高学年として最幸の学級へ 一生懸命はカッコイイ!
そして、代表委員会では五條小学校のスローガンについて話し合い、
あつめよう!ドリームボール!!
挑戦できる学校
あいさつできる学校
の3つに決まりました。
学級のスローガン、学校のスローガンを日々意識しながら、毎日を過ごしてもらいたいと思います。
本校では、毎週月曜日に朝の15分読書「ときめきタイム」を実施しています。普段はそれぞれが静かに読書をしますが、今日は読み聞かせボランティアの方々が来てくださりました。手遊びやダジャレを交えた読み聞かせもしてくださり、子どもたちは大喜びでした!
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!
6月6日(金)、7日(土)5年生が、紀北青少年の家の豊かな自然の中で、木工クラフト、フィールドサーチ、野外炊飯、キャンプファイヤー等の活動を行いました。一致団結のスローガンのもと互いに協力し合って仲間づくりを深めることができました。
野外炊飯の後、児童の感想の中に、「カレーを作りや鍋を洗う大変さが分かった。家族に感謝して、これからは、もっと手伝いたい。」とありました。みんなのために働いてくれる人がいるからこそ、貴重な毎日を無事に過ごすことができることを実感し、一致団結して野外活動を成功させることができました。
6月2日に「異学年読み聞かせ」がありました。
6年生は1年生に、5年生は3年生に、4年生は2年生に
読み聞かせをしました。
高学年の児童は、低学年にどんな本を読んであげようか考え
事前に子どもたち自身で本を選びました。
読むときは少し恥ずかしそうな児童もいましたが
低学年の児童は、お兄さんお姉さんに読んでもらえたことが
嬉しかったようで、食い入るように聞いていました。
自分で読む、大人に読んでもらうのとはまた一味違った
子どもたち同士で読み聞かせをするという
素敵な時間になったのではないかと思います。
5月29日(木)にNPO法人「なら情報セキュリティ総合研究所(ナリス)」の日置慎治さんを講師にお迎えして4年生から6年生の児童と保護者の皆様に向けて、ネット・スマホ講座を行いました。
ネット・スマホ講座では、家庭でのルール作りや情報モラルの重要性、ネット利用に伴うリスク、フィルタリングの必要性などについて学びました。
五條小学校では、五夢りん元気アップ週間に合わせて、アウトメディアウィークを設けて、ゲームやSNSの利用時間を短くするアウトメディアチャレンジに取り組んでいます。5月は5月26日〜30日が元気アップ週間になっています。
保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
5月23日(金)に五夢りんクリーンキッズがありました。
クリーンキッズでは、いつも通学路として利用している
地下道の壁や手すりを、全校児童で力を合わせて掃除しました。
児童たちは、「いつもお世話になっている地下道をみんなで
きれいにしよう!!」とがんばっていました。
クリーンキッズが終わると、地下道の壁はピカピカに
児童の雑巾は真っ黒になっていました。
5月20日(火)に、2年生が1年生に学校探検をしてくれました。
この日に向けて2年生は、この教室はどんなことをする部屋なのか、どの順番で巡ろうか、どんなイベントをすれば1年生が楽しんでくれるのかと、いろいろ考えてきました。
当日は1年生と一緒に手をつないで校内を回る2年生。なんだか頼もしく見えます。
1年生は2年生に学校にはどんな部屋があるのか教えてもらったり、イベント場所ではじゃんけんをしたり、にらめっこをしたりと楽しみながら学校探検をすることができました。
今年度初めての読み聞かせが行われました。
地域のボランティアの皆様が読み聞かせに来てくださり、子どもたちは、ボランティアの皆様や校長先生が読んでくださる絵本や物語に釘付けでした。
五條小学校は読み聞かせボランティアさんや図書支援員さんと連携するなどして、今年度も読書活動を活性化させ、子どもたちの言語力・思考力・判断力・想像力・創造力を培い、豊かな心と自ら学ぶ力の育成を目指していきたいと思います。
ご家庭での読書「家読(うちどく)」へのご協力も引き続きよろしくお願いします。