五條小学校: 2025年2月アーカイブ

2月28日(金)に、6年生を送る会を体育館で行いました。5年生が中心となり、当日までの準備や司会進行をしてくれました。各学年からは、出し物をしました。歌やダンス、クイズなど、どの学年も6年生への感謝の気持ちをこめて、一生懸命発表していました。

IMG_2445.JPG IMG_2449.JPG IMG_2450.JPG IMG_2458.JPG IMG_2461.JPG                    

6年生との交流では、縦割りの色に分かれて、「だるまさんの1日」をしました。「だるまさんが、6年生にありがとうと言った!」「だるまさんが、両手を挙げた!」など、お題に合った動きをして楽しみました。

IMG_2470.JPG IMG_2471.JPG                       その後、1~5年生が6年生に書いた手紙のプレゼントを一人一人に渡しました。IMG_2481.JPG IMG_2489.JPG

心温まる素敵な送る会となりました。卒業までの一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

 今年度も日本赤十字社の助成を受け、新しい防災頭巾のキットを購入しました。     また、今年度も年3回の避難訓練を実施しました。災害が発生した際に、自分たちで考えて安全に避難する力を身につけるために行いました。ほとんどの児童が「お・は・し・も・ち」を守って行動する姿も見られるようになり、日頃の訓練の成果を感じることができました。

IMG_8508.JPG IMG_8524.JPG

 プール学習の前には、日本赤十字社の方を講師としてお招きし、AEDの使い方やプールでの応急処置について教えていただきました。

IMG_9053.JPG

 防災頭巾のキットは、6年生がミシンを使って上手に縫ってくれました。古くなったものから随時新しいものと交換をしています。

IMG_1909.JPG

 自分の命を自分で守ることができるよう、いつ起こるか分からない災害に備えたいと思います。

2月18日(火)の音楽朝会で金管バンドクラブが「オーメンズ・オブ・ラブ」、パリオリ

ンピックのテーマソング「舞台に立って」と「銀河鉄道999」の3曲を演奏してくれま

した。

金管バンドクラブのメンバーが演奏する姿を見て、熱心に演奏を聞き入る児童や体を揺

らしリズムに乗って楽しそうに聞く児童と様々でしたが、音楽に浸る素敵な時間になりま

した。

6年生の児童にとっては、金管バンドクラブとして全校の前で演奏する最後の機会となり

ましたが、素晴らしい演奏に惜しみない拍手が送られました。

全員集合.JPG 決めポーズ.JPG

その後は賞状授与が行われました。お正月に大神神社、橿原神宮の書き初めまつりに参

加した児童、金管フェスティバルに参加した金管バンドクラブの児童に、校長先生から

それぞれ賞状の授与が行われました。

賞状授与.JPG

「おはようございます!」

5Gの腕章をつけた5Gメンバーが元気な声で迎えてくれました。「5Gメンバー」とは、五條小学校の高学年を中心に結成されたあいさつ運動をを推進してくれるメンバーのことです。

3.jpg

五夢りんも来てくれ寒さも吹き飛ぶ笑顔あふれる朝になりました。

五條小学校では「5」のつく日に、あいさつ運動を行っています。いつも登下校を見守ってくださる地域の方や保護者の方に感謝の気持ちを込めて、これからもあいさつのGIFTを届けたいと思います♪

1.jpg

2.jpg

4.jpg

来年度、五條小学校に入学する予定の

こども園の年長児さんと、1年生が

交流しました。

交流会では、1年生から、「勉強はたのしいよ」

「新しいお友達もすぐできるよ」などのメッセージを

伝えたり、じゃんけん列車などをして交流したり

しました。

1738822491449.jpg

1738822465896.jpg 1738822477749.jpg

入学式まであと二ヶ月ほどです。

1年生も、年長児さんも、

期待と希望を胸に、

今か、今かと待っています!!

五條小学校では、五條の「ひと・もの・こと」に出会い、

五條の自然や生活、歴史や文化、人々の良さに気づき発信する、

「五條学」に全校で取り組んでいます。

この日は、3・4年生が、五條市大津町の念仏寺陀々堂で

毎年1月14日に行われる重要無形文化財「鬼はしり」について、

鬼はしり保存会の方々を学校にお招きして学習しました。

1738567824498 (2).jpg

学習では、保存会の方が子鬼のお面をつけて登場してくださったり、

鬼はしりの儀式や鬼はしりまでの準備などについて話をしてくださったり

しました。

1738567824615.jpg 1738567824976.jpg

また、60kgもある松明をみんなで持ち上げたり、鬼が身につける

こより(1年間のお守りになります!!)を作ったりする体験もしました。

1738567825086.jpg

子どもたちは、「五條に伝わる『鬼はしり』の魅力を多くの人に知ってもらいたい!」

「昔から大切にされてきた『鬼はしり』を自分たちも大切にしたい」と考える

ことができました。

アーカイブ

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。