子どもたちの大切な命を守るために、
五條消防署の救急救命士の方を講師にお迎えして
救急救命講習会を実施しました。
講習会では、心肺蘇生法やAEDの使い方を教えて頂いたり、
人形を使って実際に胸骨圧迫を行ったりしました。
講習会には、保護者の皆様にもご参加いただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今後も、保護者の皆さまと力を合わせて、子どもたちの大切な命を
守るための取り組みを進めていきたいと思います。
子どもたちの大切な命を守るために、
五條消防署の救急救命士の方を講師にお迎えして
救急救命講習会を実施しました。
講習会では、心肺蘇生法やAEDの使い方を教えて頂いたり、
人形を使って実際に胸骨圧迫を行ったりしました。
講習会には、保護者の皆様にもご参加いただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今後も、保護者の皆さまと力を合わせて、子どもたちの大切な命を
守るための取り組みを進めていきたいと思います。
11月6日(水)に給食試食会を行いました。
はじめに、栄養教諭から、給食の役割や子どもの成長にとって規則正しい食生活や栄養の大切さについてのお話を伺いました。給食センターで、どのように給食が作られ、子どもたちのもとに届いているのかを動画を交えながら、詳しく説明していただきました。
その後、実際に保護者の方にも給食の配膳や試食を体験していただきました。
当日のメニューは、ハヤシライス、牛乳、海藻サラです。みなさん、とても懐かしい気持ちで昔との違いを楽しみながら、美味しく会食していただきました。
最後に、1年生の給食の様子を見学しました。
子どもたちもたくさんの大人に囲まれて、少し緊張しながらもおいしそうに給食を食べていました。これを機に、ご家庭でも食や環境について、お話していただけると嬉しく思います。
10/30(水)に家庭教育学級で、アロマオイルスプレーづくりをしました。
講師にアロマセラピストの嶋形祐美さんをお招きし、前半は、アロマ(芳香)とテラピー(療法)ついての基礎知識を学び、アロマを正しく使って、自分たちの暮らしに役立てる方法を学びました。
後半は、実際に自分たちで、香りを選び、自分だけの「オリジナルアロマオイル」を作りました。
香りの組み合わせによって、リラックスしたり、リフレッシュしたり、風邪やインフルエンザ予防に役立ったりするなど、様々な効果をもたらすアロマオイルスプレーを作ることができました。
出来上がりに、みんなの笑顔が自然とはじけました。
去る11月22日(水)に、本校PTA家庭教育学級の恒例になっております研修会「しめ縄づくり」を、花工房クラナガの藏永さんを講師としてお招きし実施しました。
作成中は、お互いの作品を見あい、お手本の作品からインスピレーションをもらいつつ、しばし静かな時間が流れました。作業が大詰めに近づくと、作品を鑑賞しながら「それ可愛い!」「凝ってますね~」などなど、会話が弾み、今年も個性あふれる『しめ縄』がたくさん出来上がりました。
来年も良い年になりますように!!
去る10月3日(火)、5日(木)の放課後に、PTA奉仕作業を行いました。運動会を控えているため、子どもたちが気持ちよく運動会を行えるようにと、運動場の草引きをしてくださいました。子どもたちも時間を見つけては、全校一斉で運動場の草引きをしていましたが、根っこが横に伸びる雑草に大苦戦していました。
そして・・・。写真をご覧ください。すっかり除草されたキレイな運動場になりました!!
お忙しい中、奉仕作業に駆けつけてくださった保護者のみなさま、本当に有難うございました!!
キレイに整備された運動場での予行練習を終え、今週末の運動会に向けて、子どもたちも気合十分です!!
去る9月13日に、家庭教育学級の研修として「味噌造り」をしました。講師は昨年もお世話になりました本校PTA顧問にお願いしました。家庭教育学級の味噌造りは、大変好評な研修でありまして、たくさんの学級生の皆様が参加してくださいました。参加者の中には、本年度のPTA会長 もおられ、食のプロ2人でテキパキと指示を出してくださいました。
味噌造りの行程で骨を折るのは、茹でた大豆を潰しながら麹と塩を混ぜる作業です。マッシャーやすりこぎ棒等を使い、黙々と潰します。『美味しくなーれ!』と心で唱えながら、ひたすら作業を続けます......。そして!苦労の甲斐があって、とても美味しそうなお味噌が完成しました!
ここからは、お家でお味噌を大事に大事に育てます。基本は常温保存をしながら、一ヵ月後には「天地返し」をし、味噌を空気に触れさせて発酵を促します。熟成期間は8~10ヵ月。来年の春には美味しいお味噌に成長してくれていることでしょう。味見のため、正月にお雑煮を食べることもオススメだそうです。
本日、家庭教育学級の研修で「しめ縄づくり」を行いました。毎年恒例になってきているこの研修。今年も個性あふれる作品が出来上がりました。来年のお正月には、今日作ったしめ縄がお家の玄関を彩ることと思います。良い年が訪れますように...
毎年講師を努めていただいております新町通りのショップ「華のん」の皆様、今年もありがとうございました。
去る11月26日(土)の休日参観にあわせて、今年の人権教育講演会として3~6年生の児童と保護者の方々を対象に、帝塚山大学教授であり、なら情報セキュリティ総合研究所 理事長である 日置 慎治 先生をお招きし「ネット・スマホ安心!出前講座」を開催しました。
最近のネットワークセキュリティ関連の実際に起きた出来事をもとに、5つの視点からお話をいただきました。子どもたちも、身近なネット環境やSNSについての危険性を知り、真剣な眼差しで日置さんのお話を聞いていました。保護者の方々も、インターネット関連の法律や事故・事件等のお話に大きくうなずき、メモを取られる方もお見受けしました。
今回の講座が、『スマホ、SNSのルール』について再度各ご家庭で話し合っていただくきっかけになればと思います。
去る11月9日(水)に、給食試食会を開催しました。まず始めは、栄養教諭から学校給食や食育についてのお話がありました。子ども達の健やかな成長を助ける給食を提供するための、給食センターの様々な工夫を知っていただけたのではないかと思います。
続いては、お待ちかねの給食タイム!当日の献立は、『ビビンバ、トックスープ、ジョア』の3品。参加の皆さんで協力して配膳し、美味しくいただきました。大食缶や小食缶、ご飯の入れ物を前にすると、幼い頃の学校給食を思い浮かべられたのではないでしょうか。
その後、1年生の給食の様子を観ていただき、給食試食会を終えることができました。
去る9月14日(水)、家庭教育学級の研修で「お味噌」を作りました。お味噌づくりの講師は、本校PTA会長の中さんが引き受けてくれました。大豆を蒸して、麹と塩を混ぜて、大豆をつぶしながら麹と混ぜて...。と、文字に起こすと簡単そうですが、なかなか骨の折れる作業でした。が、みんなで協力してとても美味しそうな「お味噌」が完成しました。この後は、それぞれのお家でお味噌を発酵させていきます。常温保存で大丈夫なので、冷蔵庫の容量を圧迫しない優れもの!1ヵ月後には「天地返し」なる作業をします。どんなお味噌に育つのでしょうか。食べごろは年末年始頃だそうです。熟成させたお味噌で白味噌雑煮を食べられそうです。