敬老集会

|

1月23日に体育館にて、敬老集会が行われました。東小学校になってから初の行事でした。

日頃お世話になっている地域の皆さんや、おじいさんおばあさん、総勢100人近くの方が来てくださいました。

交流タイムでは「おちゃらか」で盛り上がり、学年の発表では、みんな元気よく声を響かせ、がんばっている姿を見ていただきました。

寒い中、足を運んでいただきました皆様、そして集会には出席叶わなかった皆様にも、いつも子ども達を応援していただき御礼申し上げます。

 

IMG_7038.JPG

 

 

3学期が始まって1週間が経ちました。まだまだ寒い日が続きます。

先日、五條東小学校にとても珍しい「雪」が積もりました。登校時には、地域の見守りサポーターや保護者の方々の見守りのおかげもあり、普段とは違うにこにこ坂を安全に登ることができました。ありがとうございました。

そして、始業後は、全校児童で雪遊びをしました。雪だるまを作る子、雪合戦をする子、雪の上を転がる子など、子どもたちは、雪に興味津々で、終始大興奮でした!

ファイル_000.png

新学期が始まり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

1月7日(火)3学期の始業式を行いました。

DSC04138.JPG

校長先生から、お正月らしく新年のあいさつ、干支、お雑煮についてのお話がありました。

お雑煮の

お汁は、白みそ?、おすまし?

お餅の形は、丸?、四角?

お餅は、焼く?、焼かない?

お餅は、きな粉につけて食べる?、きな粉につけて食べない?

みんなお雑煮を思い浮かべながら、しっかり話を聞くことができていました。

きな粉をつける奈良県の郷土料理、大和雑煮もたくさんのご家庭で食べられている様子でした。

お雑煮という1つの食べ物でも、それぞれの家庭、日本各地で食べ方や味付けが違うという新しい発見に驚きがあったようです。

食べ物だけに関わらず、遊び方や人の考え方などどんなことでも、固定概念にとらわれず、経験や対話、情報を得ることなどによって多くのことを知り、いろいろな違いを柔軟に受け入れられる心を育てていってほしいと思います。

今年も子どもたちが得意な力を伸ばし、苦手と感じていることにも少しだけでもチャレンジしながら成長していってくれるよう、職員一同応援していきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

12月23日(月)2学期の終業式を行いました。

杉﨑校長からは、

五條東小学校のテーマである「つながる」ことが

できたのかについて、2学期の行事の写真を交えながら

話があり、それぞれの児童が振り返りをする機会と

なりました。

 

20241223_083422.jpg

 

生活部からは、冬休みのくらしについて

①火遊びをしない

②安全に気をつける

③生活リズムをくずさない

④お金の使い方について

などの話がありました。

 

20241223_084227.jpg

 

この4点をしっかりと守って、冬休みを過ごしてほしいと思います。

3学期の始業式で元気なみんなに会えるのを願って・・・。

 

 

12月5日(木)中央公園でマラソン大会を行いました。

低学年約0.8km 中学年約1.5km 高学年約2.3kmを走りました。

これまで、朝のかけ足運動や体育の時間などで身につけた力を発揮して、子どもたちは一生懸命走り切りました。

長距離を走るのは、体力だけでなく気力も必要です。マラソン大会や本番までの練習で身につけた、「しんどくても最後まで頑張る力」をこれからも生活の様々な場面で活かしてほしいと思います。

保護者のみなさま、準備や応援ありがとうございました。

IMG_8097.JPG

6年生が平和学習のため、11月21日(木)、22日(金)に広島へ修学旅行に行ってきました。

21日は、平和記念資料館の見学、平和セレモニー、平和記念公園散策、家族伝承講話を聴かせていただくなど、原子爆弾によってどのようなことが起こったのかについて学びました。

DSCN1809.JPG

グループの友だちと学習したい所を決めて平和記念公園内を散策しました。

その時、外国から来られた方に、旅の目的や感想をインタビューしました。

DSCN1796.JPG

原爆の子の像の前で行われた平和セレモニーでは、原子爆弾で被害に合われた方に折り鶴を捧げ、平和な世界にすることを誓いました。東小学校のみんなが心を込めて折ってくれた折り鶴を広島に届けることができました。

IMG_0254.JPG

家族伝承講話では、実際に家族の方が被害に合われたお話を聞かせてもらうことができました。

22日は、フェリーで宮島に渡り、厳島神社や水族館の見学、広島焼きをいただいたりお土産を買ったりしました。

IMG_0430.JPG

IMG_0420.JPG

DSCN1879.JPG

水の中に浮かぶような鳥居や鹿に驚き、水族館のかわいらしい動物たちに癒されていました。

修学旅行を通して、一緒に過ごす時間が長く、ますます友だちとの仲も深まりました。

平和な日常を過ごしている子どもたちにとって、実際に広島に行っての学びは、涙を流す子がいるほど衝撃が大きかったようです。でも、戦争によってそれほど悲惨なことになるということを肌で感じ、戦争は起こしてはならないと思うことができました。その気持ちを大切に、普段から自分や人を大切にできる人になってほしいです。

☆寒さをふきとばす走りを☆

12月5日(木)のマラソン大会に向けて、かけ足運動が始まりました。体力向上やねばり強さを身につけることを目標にがんばっています。かけ足カードに、決められた時間の中で何周走れたかを記録していて、一人一人の目標をもって取り組んでいます。「明日はもう一周多く走れるようにがんばる!」や「今日は昨日よりたくさん走れた!」など、やる気に満ちた言葉も聞こえてきています。得意な人にとっても苦手な人にとっても、成長できる機会になってほしいと思います。

IMG_5217.JPG

☆社会見学(1~3年生)☆

 11月15日、1,2年生は宇陀アニマルパークに行きました。

牛の乳しぼり体験、ヤギや羊への餌やり体験、いのちの授業を受けました。

IMG_9993.JPG

IMG_0046.JPG

IMG_0076.JPG

動物と私たちはつながっていて、すべての動物を大切に生活していかないといけないことが学べました。

 

 3年生は、堺市総合防災センターに行きました。

消火、煙、地震体験をさせていただきました。

IMG_0138.JPG

IMG_0139.JPG

IMG_0140.JPG

なかなかできない貴重な体験や、職員の方のお話を通して、防災について深く考えることができました。

☆みんなで心を一つに☆

11月8日(金)、シダーアリーナにて小・中音楽会が行われました。

東小からは5年生が代表として参加してくれました。

曲目は、斉唱「手のひらを太陽に」と合奏「世界に一つだけの花」

9月からコツコツと練習を始め、休み時間にも楽器の音が響いていました。

いつもパワーあふれる5年生!本番の今日もみんなで心を一つにして、元気いっぱいの歌と演奏を披露してくれました!

ファイル_000.png

☆コミュフェス!☆

10月30日(木)

コミュフェス!が行われました。

コミュフェス!とは、五條東部学園コミュニティフェスティバルのことです。

地域・家庭・学校が1つとなって開催した新たな学園行事でした。

児童生徒だけでなく、お家の皆様、園児さん、地域の方々といった幅広い年齢層で活動

し、つながることができました。

  ・絵の本ひろば

  ・まるさんかくしかく

  ・うんこしりとり

  ・むかしあそび

  ・木工ひろば

  ・「こふん」にはいろう

  ・メロキライブ!

  ・俳句の館

  ・名所五條百景

  ・ロバとリボンと五條検定

本当にたくさんの方々に参加していただき、楽しむことができました。

IMG_3751.JPGIMG_3761.JPG

カテゴリ

アーカイブ