先日、1年生を迎える会がありました。

 

1年生は6年生のお兄さんお姉さんと手を繋いで入場です。

入学おめでとうメダルを首にかけてもらった1年生、

自分の名前と好きなものを発表しました。

自分でかいた好きなものの絵を見せながら、上手に発表ができました★

 

その後は、みんなでゲームです。

6年生考案のじゃんけん大会で盛り上がりました。

3回連続で勝ったら じゃんけんチャンピオン

3回連続であいこで なかよしチャンピオン

3回連続で負けてあげた やさしさチャンピオン

いろいろなチャンピオンがうまれました♪

 

そして、2年生からはアサガオの種のプレゼント。

 

全校のみんなで1年生をあたたかく迎えることができました。

企画・運営をしてくれた6年生と運営委員

今年度はじめての大役でしたが、力を合わせてやりとげてくれました。

ご苦労さまでした!

IMG_0937.JPG

IMG_0903.JPG

 4月11日、五條東小学校に28名の新1年生が入学しました!不安だった雨も降ることなく、日差しも見える中で式を行うことができました。

 緊張しながらもしっかりと式にのぞむ1年生の姿、あたたかく迎え入れる在校生の姿が見られ、心温まる式となりました。1年生のみんなには、これからいろいろなことを学んだり遊んだり、たくさんの経験をしていってほしいです。新しい仲間が加わった五條東小学校、これからもみんなで学校生活を楽しんでいきたいと思っています!

IMG_7037.JPG

桜が満開の中、4/7(月)新年度が始まりました。

子どもたちはそれぞれ学年が一つ上がり、新しい教室で、新しい気持ちでスタートしました!

これからの1年間!たくさんのつながり・学びの中、成長していく子どもたちの姿を見られることを教職員一同楽しみにしています☆

今年度もどうぞ宜しくお願い致します。

IMG_5071.JPG

IMG_5072.JPG

IMG_7807.jpg

 3月24日(月)に令和6年度の修了式が行われました。

 校長先生から今年1年の振り返りをしっかりして、次の目標をもって来年度も

頑張りましょうというお話がありました。

 いろいろな行事を通してこの1年で、できるようになったことがたくさんあった

と思います。来年度も自信を持って頑張ってください。

 保護者の皆様、今年度も、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 同日の3月24日(月)離任式も行われました。

 今年は4人の先生方とお別れをすることになりました。お別れするのはとてもさみしい

ですが、新たな学校でも活躍されることと思います。

 今までお世話になり、ありがとうございました。

 

IMG_4743 (1).JPG

 

IMG_4755.JPG

 

 

3月19日(水)に、令和6年度卒業証書授与式が行われました。

IMG_9354.JPG

6年生の堂々とした姿は大変素晴らしかったです。

5年生も式に参加し、「来年度は自分たちが最高学年になる」という意識をもつことができました。来年度の五條東小学校を引っ張ってくれることと思います。

五條東小学校を1年間引っ張ってくれた6年生。

希望をもって中学校でも大きく羽ばたいてください。

IMG_9367.JPG

2月26日(水)今年度最後のクラブ活動がありました。

五條東小学校では、8つのクラブ活動を行っています。最後のクラブでそれぞれのクラブが行ったことを紹介します。

パソコンクラブ  シール作り🖼️

お茶お花クラブ  ひな祭りの花飾り💐

理科クラブ    マジックカード作り✨️

家庭クラブ    アメリカンドック作り🧈

図工クラブ    プラバン作り🎨

室内ゲームクラブ ボードゲーム🎲

スポーツ・ゲーム(運動場)クラブ  ドッジボール🤾‍♂️

スポーツ(体育館)クラブ  ドッジボール🤾‍♀️

来年度も新しいメンバーで楽しいクラブ活動を行っていきます。

IMG_7134.jpgIMG_7133.jpgIMG_7132.jpgIMG_7131.jpg

 今年度、5年生は総合的な学習の時間にふるさと学習の一環としてふるさとの"美味いもん"を広める活動に取り組んできました。校区にある益田農園さんのご協力で、9月にキャベツの苗植えをしました。その後、学習の中でキャベツを使った給食の献立を考え、五條市の給食センターさんに献立の提案をし、採用していただきました。2月と3月の給食で計8回キャベツメニューが出されることになっています。

 

 2/17(月)にはキャベツの収穫体験をし、この日収穫したキャベツは「自分たちで考えた給食のメニュー」の材料として給食センターに納品しました。

1000010829.jpg


1000010830.jpg



1000010812.jpg
↑2月19日 とひめちゃんのタコライス

 地域の農家さんの大変さや野菜に対する思いを知るだけでなく、自分たちの「食」についても考える機会となりました。

 益田農園さん、五條市学校給食センターのみなさんのおかげで「自分たちで考えた給食のメニュー」を実現することができました。ありがとうございましたm(_ _)m

 全校児童で給食をとってもおいしくいただきました!



 2月10日(月)の業間休みの時間に、避難訓練を行いました。自分で判断し、安全に避難行動を取ることができるようになるために、今回は、避難訓練の日時を子どもたちに知らせずに行いました。

 地震を知らせる放送がなり始めると、放送に耳を傾け、すぐに身を守る行動を取っていました。また、火災発生場所を避けて、自分たちで安全なルートを考えて、運動場に避難していました。

 自分の命は自分で守れるようにしようという気持ちをもって、取り組むことができました。

IMG_6312.JPG

2月7日(金)1年生は、インドネシア出身の方からいろいろなことを教えていただきました。初めて見る景色、食べ物、衣装に興味津々でした。最後は、インドネシアのじゃんけんで盛り上がりました。4年生は、五條市の手話サークルの方に来ていただきました。耳が聞こえない方からお話を聞きました。後半はグループに分かれて手話を教わり、みんな自分の名前を手話で表現できるようになりました。IMG_4242.JPGIMG_4237.JPG

【昔遊び】

 1月29日(水)、民生委員の方々にお越しいただき、1年生が生活科の学習で、昔遊びを教わったり一緒に遊んだりしました。竹とんぼ、ヨーヨー、紙ひこうき、コマ、紙でっぽう、紙ふうせん、様々な遊びに子どもたちも大喜び!遊び方のコツを探りながら工夫して遊んでいました。最後には手づくりのおみやげをいただき、子どもたちは教室でも友だちと嬉しそうに遊んでいました。

IMG_4179.JPG

【盲導犬学習】

 1月31日(金)、3年生が総合学習で盲導犬の学習をしました。盲導犬の訓練の仕方などのお話や、目の見えない人・見えにくい人が困っているときの声かけの方法なども教えていただきました。盲導犬を初めて見た子もたくさんいましたが、どの子も真剣にお話を聞いていました。この学習をきっかけに、多様性を受け入れ、困っている人を見かけたら自然に声をかけ助け合える心を育んでほしいと思います。

IMG_3181.JPG

 

カテゴリ

アーカイブ