新学期が始まり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
1月7日(火)3学期の始業式を行いました。
校長先生から、お正月らしく新年のあいさつ、干支、お雑煮についてのお話がありました。
お雑煮の
お汁は、白みそ?、おすまし?
お餅の形は、丸?、四角?
お餅は、焼く?、焼かない?
お餅は、きな粉につけて食べる?、きな粉につけて食べない?
みんなお雑煮を思い浮かべながら、しっかり話を聞くことができていました。
きな粉をつける奈良県の郷土料理、大和雑煮もたくさんのご家庭で食べられている様子でした。
お雑煮という1つの食べ物でも、それぞれの家庭、日本各地で食べ方や味付けが違うという新しい発見に驚きがあったようです。
食べ物だけに関わらず、遊び方や人の考え方などどんなことでも、固定概念にとらわれず、経験や対話、情報を得ることなどによって多くのことを知り、いろいろな違いを柔軟に受け入れられる心を育てていってほしいと思います。
今年も子どもたちが得意な力を伸ばし、苦手と感じていることにも少しだけでもチャレンジしながら成長していってくれるよう、職員一同応援していきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。