2021年6月アーカイブ

夏と言えば...?

プール!

 

北宇智小学校にまた一つ日常の景色が戻ってきました。

月曜日に4年生がプール開き!

今週は天気が心配でしたが晴れてる~(^^)/

 

①水になれること、水を楽しむこと

②もしもの水難事故に備えての準備

③泳力向上

 

をめあてにして、頑張ってます。

コロナ対策もしながらの実施です。

 

プール1.jpg

シャワーの水がつめたくてもキャーキャー言わず

ぐっとこらえて頑張ってます。

 

プール4.jpg

プール5.jpg

 

今年、プールで学習できる喜びを思いっきりかみしめて

さあ、みんなで楽しんでいこう!

 

 

今日は6年生の家庭科の学習をレポート!

家庭科1.jpg

 

「朝食から健康な一日の生活を」

○自分の朝食をふりかえりカ課題をみつける

○栄養のバランスを考えた朝食作り

○オリジナル朝食の計画・実習

○朝食作りから健康生活へ

こんな流れ授業は進むのですが、

コロナ禍ということもあり、朝食作りを

おうちでチャレンジして、タブレットで

撮影して提出するという流れにしました。

IMG_3259.JPG

授業では、全員が提出したふりかえりシートを

ジャムボードで交流します。この時間をたっぷり

とれることが反転学習のメリットです。

IMG_3263.JPG

家庭科3.jpg

IMG_3258.JPG

 

子どもたちもお互いの朝食に

共感したり、新発見があったり

アドバイスを送ったり

友だちがどんなコメントをくれるのか

期待しながら

ドキドキワクワク

あっという間の一時間でした。全集中6年!

すごいぜ(拍手)

 

 

反転学習って?

ちょっと説明長くなってもいいですか?

ありがとうございます。

 

①先生から基礎的知識を習得するための

 オンライン動画やデジタル資料が配布

 されます。

②子どもたちは授業時間までに自宅で学習を

 済ませて基礎的知識を習得する。

 この予習が、従来型学習の対面授業の

 内容にあたります。

③学校の対面授業では発展・応用問題や自宅学習で

 わからなかった部分に関する質問、解説、教材の

 内容をふまえた討論、グループワークなどを行います。

④反転授業における対面授業は、従来の宿題、授業後半の部分。

 話し合いの時間や発展的な学習の時間が増えます。

 

メリット

①自分のペースで繰り返し学習できる点。

②インプットした知識を子どもがアウトプットする機会が

 増えることで問題解決能力の育成につながる。

③「学び合い」「教え合い」をする時間や、議論する時間が

 増えることによって協働的な学習が可能になり、新しい発見や

 違う意見を持つ人の考えに触れる機会が持てる。

④アウトプットする場になるため、先生が児童の理解度合いを

 細かく確認できる。

 

デメリット

①自習時間を確保する必要がある。低学年は、保護者の

 サポートが必要になる事も多い。

②反転授業では自分で自発的に学習する必要があるため

 ある程度の学習意欲が必要。

③目の疲れを感じたり、視力が低下したりする可能性が

 指摘されている。

 

 

長い説明を読んでいただき、ありがとうございまいした。

「反転学習にチャレンジ2」では

6年生の家庭科をレポートします。

 

 

本日の献立

ソースカツ丼

もずくの味噌汁

牛乳

給食.jpg

 

おししくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

では、ここで問題!

今日の給食は、何県をイメージしているでしょうか?

5年生は、すぐにわかるはず!

 

 

老人会の方といっしょに花を育てる活動

コロナ禍で今年もいっしょに植え付けは

できませんでしたが、プランターでお花を

届けて頂きました。

いつもありがとうございます。

IMG_3243.JPG

IMG_3248.JPG

ステキなお花が、みなさまをおむかえいたします。

 

さてなんでしょうシリーズ

プールサイドにさいていました!

IMG_3245.JPG

 

正解は、キョウチクトウです。

 

10dda90ddf39f31e72237bf8fe060605.jpg

花びらが少しねじれたように咲くのが特徴で、

スクリューみたい

扇風機(せんぷうき)みたい

って言われます。

花言葉は、「逆行にめげないたくましさ!」

「たのもしい精神」です。

北宇智小学校へお越しの際は、お花もお楽しみください(^^)/

川上の水

|

一輪車を整理整頓する6年生の姿を見て

「6年生は川上の水」という言葉を思い出しました。

IMG_3241.JPG

これは、川の下流の水が澄(す)んでいるためには

上流の水が澄(す)んでいなければならない。


上に立つ者の行いが正しければ、

その下につく者の行いも正しくなるという意味です。

 

IMG_3240.JPG

今日は、片付け方を書いたポスターを作って

はってくれました。

先日は、くものすを取ってくれました。

実は、毎日、一輪車の整理整頓をしてくれています。

あるときは、一輪車の乗り方を教えていたり

またあるときは、階段の下から上まで

低学年の一輪車を運んでいたり

その優しさに、その笑顔に

下級生はあこがれてるんだろうなあと。

ほんとにかっこいい6年生です。

 

IMG_3238.JPG

「何でそこまで、がんばれるの?」

「だって、私たち一輪車大好きやから。」

IMG_3239.JPG

北宇智小学校の6年生は、間違いなく「川上の水」

下級生みんなのお手本として学校を引っ張ってくれています。

 

 

すげえなあ~、こころの底からそう感じました(泣)

今日は、市の人権施策課の皆さんに来ていただき

シトラスリボンプロジェクトについてのお話を聞きました。

 

 

シトラスリボンって何?

人権にどう関係あるの?

というお話を

プレゼンでわかりやすく教えてくださいました。

シトラスリボン1.JPG

 

コロナ禍の差別や偏見をなくすプロジェクトだそうです。

そのシンボルであるシトラスリボンを作ってみました。

 

 

この3本のひもでほんとにできるのかなあ。

シトラスリボン3.JPG

 

とても難しかったけれど

困ったときは、人権施策課の方たちが教えてくれました。

シトラスリボン4.JPG

シトラスリボン5.JPG

 

シトラスリボン6.JPG

シトラスリボン8.JPG

やったー!! 完成したよ!!

 

 

シトラスリボン9.JPG

最後に担任の先生が

「6年生だけがシトラスリボンプロジェクトの話を聞いているので

他の学年にどうやって広めていったらいいか考えよう」

と話されました。

 

 

頼りになる6年生が

どんな風に下級生に広めてくれるか

楽しみです。(^^)

 

 

生活部の先生から「信号の色」って

どんな意味があるの?

というお話がありました。

ミート朝会1.jpg

 

小学生の歩行中の交通事故の原因として

「飛び出し」に次いで多いのが

「信号無視」です。

①信号が赤のときは必ず止まります。

②青であっても周囲の安全を確認してから渡りましょう。

IMG_3215.JPG

真剣に話を聞く2年生!

ミート朝会2.jpg

5年生は、自分のタブレットで

 

続いて、図書委員から

北小名物 「BOOK ZOO」

読書週間の案内がありました。

詳しくは、またレポートします。

IMG_3226.JPG

IMG_3227.JPG

 

大好きな本をよもう!

このブログを作成中に事件の一報が...

「低学年女子トイレの和式便器に

カエルがすんでいます」

ということで無事捕獲し池に返してあげました。

 

ブログ作成に戻りまして、

北宇智小学校は植物の宝庫です笑

IMG_3184.JPG

さて、何でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

正解は「ザクロ」です。

夏にオレンジ色の花が咲きます。

生食やジュース果実酒にして楽しめま~す。

GettyImages-857514834.jpg

 

 

本日は研究授業・職員研修

読解力(教科書の内容をを正しく読む力)を高めるために

日々、授業スキルを磨いております。

 

2年生「ことばで絵をつたえよう 」

3年授業1.JPG

 

簡単なパーツ(△□○)で書いた自分の絵の説明文をつくる!

(ゆきだるま、魚、おうち、パンダ)

話す順序や図形の様子を聞き手にわかりやすく伝える

「う~ん、難しい。」

「どうやってせつめいしたらわかるかなあ。」

IMG_3180.JPG

2年授業2.JPG

 

6年生「風切るつばさ」

全文を通読しているときに、

こんな経験あったよなあって

小学生(40年前)だったころを思い出していました。

もしも自分が、クルルだったら...
もしも自分が、カララだったら...
もしも自分が、みんなだったら...

やっぱり集団心理って恐ろしい
周りへの不信感
そして、自信喪失どうせおれなんて、自暴自棄

だからこそ感じる、寄り添うことのありがたさ

なかまの大切さ


子どもたちは、どんなことを感じて

この本を読んでいたのかあ。

 

素晴らしい集中力でした。さすが6年生!
子どもはどのように、感じるのでしょう?

6年授業1.JPG

 

 

阪合部小学校から転校してきたメダカは

観察池で元気にすごしております。

めだか1.jpg

めだか3.jpg

 

特に、元気なメダカちゃん3匹

IMG_3178.JPG

期間限定で玄関に引っ越ししてもらいました。

あじさいのお風呂で心地よく泳いでおります。

北宇智小へお越しの際は、ぜひメダカとお会い下さい!

IMG_3176.JPG

       北小のくまもんより

 

 

子どもたちのやる気を引き出す魔法の言葉

ペップトークの研修を行いました。

子どもたちにどんな言葉を投げかければ

最高のパフォーーマンスを

引き出すことができるのか。

 

IMG_9109 (2).jpg

本日の研修は教頭が担当しました(^^)/


北宇智小学校は、前向きな言葉で

子どもたちの夢の実現や目標の達成を

本気で励まし、応援する

ドリームサポーターになります!

 

 

ところで、ペップトークって?

スポーツのドラマや映画で、

試合前のロッカールームやグラウンドで

チームの監督が選手たちを励ますシーンを

見たことがあるのではないでしょうか?

ペップトークは、もともとスポーツなどの

試合前の激励のコーチング話術です。

ペップとは英語で「元気・活気」という意味で

ペップトークとは、試合前のロッカールームで

緊張し身震いする選手たちに向かい

監督やコーチが心に火をつける言葉がけのことを言います。

 

今は、スポーツはもちろん、教育・医療・ビジネス界でも

取り入れられ、結果を残しているところがたくさんあります。

 

 

お天気あやしかったけど、暑かったです(^^)/

体育環境委員会企画の1・2年生の「大ふえおに大会」

運動場全面を使ってのおにごっこ

IMG_3155 (1).JPG

おには、体育環境委員と先生

IMG_3156 (1).JPG

よーいどん

にげろー

あっというまにどこかへ・・・

それでも、見つけられて

追いかけられて、タッチ!

全滅です。

IMG_3157 (1).JPG

体育委員さん、お疲れ様でした。

北宇智小学校のみんなを笑顔にしてくれました!

最高、最幸、さあ、いこー!

次は2学期、楽しみにしてます(^^)/

 

 

取材に行く予定だったのに...

そこにはもう誰もいませんでした(;.;)

IMG_3136.JPG

 

でも、担任の先生が写真を撮ってました!ナイスです(^^)/

んで、何の取材?

お待たせしました、ジャガイモの収穫です。

6年生が5年生の時に植えた種芋が順調に育ち

立派なジャガイモとなりました。

 

IMG_3206.JPG

理科の実験で、そして、最後は収穫祭で

おいしくいただくことになっております笑

 

IMG_3207.JPG

 

IMG_3137.JPG

 

 

今日はミートで「人権の話」

 

518rqMM9euL._SY484_BO1,204,203,200_.jpg

95歳のわたしから、10歳のきみたちへ
「いのちは、どこにあると思いますか?」

「いのち」や、いのちをどうつかおうかと決める

「こころ」は見えませんが、

見えないものこそ大切にすべきです。

空気は見えませんが、

人が生きるのに大切だということに似ています。

日野原重明先生のお話です。

IMG_3135.JPG

ミートで先生が読み聞かせをしてくれました。

その後、各学級でいのちについて話し合いました。

 

 

一年生は一輪車!

運動場ではドッジボール大会

でも、私たちは一輪車~

一からのスタートです。

しっかり手すりにつかまって

バランスとって

ちょっと進んで、あ~。

IMG_3105.JPG

これをなんどもなんども繰り返す

失敗は成功の始まり~

この粘り強さ!

1年生の強さは本物です。

IMG_3103.JPG

 

おまけ

朝2ひきだったカエル!

昼3ひきに増えたカエル!

今日もってカエル笑!

IMG_3104.JPG

 

 

大ドッジボール大会

体育環境委員会の企画

IMG_3088.JPG

 

暑さに負けない体作り!

元気があれば何でもできる!

いくぞー、1、2,3,ダー!

IMG_3093.JPG

 

今日のゲームは、3年対4年、5年対6年

IMG_3092.JPG

結果は、上級学年が勝利しました。

プライドがゆるさない~ってことかな。

やってる子たちも見てる先生たちも

大熱戦に久々に興奮しました笑

 

IMG_3098.JPG

♫カーモンベイビーアメリカ~!

音楽でゲームを盛り上げてくれました。

 

 

今日の4年生の体育は、ICTが大活躍でした。

まずは、からだほぐし。

協力してすばやく準備ができました。

準備.JPG

サーキットなので、次々に運動の種目が変わります。

かえる足.JPG

倒立.JPG

ブリッジ.JPG

 

体がほぐれたところで、いよいよ今日の授業の説明です。

画像を見ながらの説明は、わかりやすいです。

説明.JPG

 

今日は、今までにやったマット運動の中から、自分の課題を見つけて、繰り返し練習することがめあてです。

お互いタブレットで撮影し合いながら、どこが課題か話し合って、何度もチャレンジします。

前転撮影.JPG

撮影.JPG

後転撮影.JPG

 

最後に、振り返りをしました。

パソコン上で提出します。

振り返り.JPG

 

ICTを活用することで、今までよりずっと課題が見つけやすくなり、繰り返し練習の質が高まりました。

運動好きの子どもが、ぐんと増えそうです。(^^)

 

 

え~っとゴーヤ、シーサー、きれいな海...

5年生が社会の学習で暖かい地方のくらしで「沖縄県」を学習しました。

その流れから、図工でシーサーを作ることになりました。

 

IMG_3058 (1).JPG

 

シーサーは、沖縄に古くから伝わる伝説の獣神で、

「獅子」を方言で発音したものと言われてます。

幸運を招くえんぎものとして、沖縄では玄関や屋根の上に置かれています。

 

たくさんの守り神が北宇智小学校を守っています。

個性あふれるシーサーです。(^^)

 

IMG_3059.JPG

IMG_3061.JPG

IMG_3062.JPG

 

 

体育館からノリの良い曲が聞こえてきます。

テンションが上がる~、できるできるできる~

 

走り幅跳びのコツは3つ

助走・踏切・ジャンプ!

 

今日はジャンプの練習

ジャンプするときは大きくバンザイをするように

腕を振り上げ、その腕を大きく振り下ろすように

着地するとバッチリです。

 

では連続写真で練習の様子をご覧下さい(^^)/

IMG_3049.JPG

IMG_3050.JPG

IMG_3051.JPG

IMG_3052.JPG

IMG_3053.JPG

目標は「鳥」ではなく・・・3m超えたる~!

 

 

1時間目の6年生の教室では...

社会科「内閣の仕事」を勉強してました。

どんな仕事をどんな風に役割分担しながら

政治を行っているのかを調べてまとめて発表します。

IMG_3014.JPG

 

今までは、全員が違う課題で調べ学習をするとき

資料をどう提供するかで悩んでいましたが

IMG_3017.JPG

 

タブレットがあればほしい情報が見つけやすくなります。

コピーしたリ、印刷したりしてまとめて交流することは

とても時間のかかることでしたが、45分の授業内で

まとめることも可能になってきました。

IMG_3015.JPG

 

 

それにしても、手ぎわのよい6年生!さすがです☆☆☆

IMG_3018.JPG

使いこなしているなあと感じました!

 

 

よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ

子どもの成長にかかせない食う寝る遊ぶ!

もちろん勉強も大事です笑

 

2ヶ月ごとに行う体重測定

さあ、4月よりどれくらい大きくなったかなあ(^^)/

 

 

体重測定の時に、保健のお話も聞きます。

6月は虫歯予防月間と言うことで

先生から「歯を大切にしましょう!」

というお話を聞きました。

5年生の話を聞く態度がとても立派でした!

 

IMG_3013.JPG

虫歯予防で一番大切なことは

「しっかり歯をみがくこと!」です。

 

 

 

6月の生活もくひょうをみんなでたしかめました。

IMG_3011.JPG

Scannable の文書 (2021-06-07 9_25_17).PNG

つゆに入り、雨で外にでられないことも...。

みんなが安心・安全にすごすための交通ルールですね。

IMG_3012.JPG

 

 

IMG_3010.JPG

「声がきこえたら手をあげてください」の問いかけにも

リアクションが早くなりました。

手のマークが小窓の画面右下うつってます笑

 

みんなのアイコンもにぎやかになりましたね!

 

 

あっちこっちむいてたスリッパも

まほうのことば「ありがとう」で

そろうようになってきました。

 

IMG_2936.JPG

「いつもそろえてくれてありがとう」とかかれています。

やっぱりそろうときもちがいいね!

 

 

IMG_2987.JPG

今日は、職員ミニ研修

「どきどきびっくり科学教室」を行いました。

ゲストにもともと北宇智小学校でも長く勤務されていた

福島一久男さんをお迎えして子どもたちが楽しく学ぶことのできる

授業のコツを教えていただきました。

IMG_2986 (1).JPG

 

こどもたちが自分自身の目で見て、手で触れ、

自分で作りあげる活動を行う中から、

科学の楽しさや不思議さに気づき

興味を持ってほしいいう願いから

サイエンス・フロンティア・オヤジング

というチームを作り活動を続けておられます。

IMG_2988.JPG

これはただのコップではありません。

でも、中身は2学期まで秘密です。

みんな~楽しみにしておいてね!

 

 

IMG_2945.JPG

雨を楽しむって素敵な言葉ですよね~。

雨だから ○○ができない ではなく

雨の日だからこそできること、楽しめることを探してみよう! 

 

 

裏の公園

|

公園の名前が書かれていない公園

私たちはそれを「裏の公園」と呼んでいます笑

 

1年生が生活科の学習で裏の公園へいざ出発!

「こうえんであそぼう」の活動では、

友達との関わりを深めたり

公園の利用の仕方を考えたり

何度も公園に出向き、元気に遊びます!

今回は、公園までの歩き方や交通ルール

公園のいいとこみつけ、虫取り、笹舟、遊具遊びなど

学びの多い時間を過ごしました。

 

楽しそうな子どもたちの写真をご覧になって

笑顔になっていただければうれしいです笑

 

IMG_5547.JPG IMG_5550.JPG

IMG_5551.JPG IMG_5552.JPG

IMG_5553.JPG IMG_5554.JPG

IMG_5555.JPG IMG_5557.JPG

IMG_5559.JPG IMG_5563.JPG

IMG_5558.JPG 

 

 

ひまわり

|

更生保護女性会の方がひまわりの苗を持ってきてくださいました。

IMG_2966 (1).JPG

子どもたちと一緒に植えれたらいいなあ...。

今年もコロナ禍ということでできませんでした。

 

 

今年は、正門横の花壇に植えていただきました。

本当に、ありがとうございました。

夏には、元気なひまわりが毎朝子どもたちを迎えてくれます。

 

さかそうね えがおまんかい そらたかく!

 

 

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2021年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年5月です。

次のアーカイブは2021年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。