学年の部屋: 2021年6月アーカイブ

今日は6年生の家庭科の学習をレポート!

家庭科1.jpg

 

「朝食から健康な一日の生活を」

○自分の朝食をふりかえりカ課題をみつける

○栄養のバランスを考えた朝食作り

○オリジナル朝食の計画・実習

○朝食作りから健康生活へ

こんな流れ授業は進むのですが、

コロナ禍ということもあり、朝食作りを

おうちでチャレンジして、タブレットで

撮影して提出するという流れにしました。

IMG_3259.JPG

授業では、全員が提出したふりかえりシートを

ジャムボードで交流します。この時間をたっぷり

とれることが反転学習のメリットです。

IMG_3263.JPG

家庭科3.jpg

IMG_3258.JPG

 

子どもたちもお互いの朝食に

共感したり、新発見があったり

アドバイスを送ったり

友だちがどんなコメントをくれるのか

期待しながら

ドキドキワクワク

あっという間の一時間でした。全集中6年!

すごいぜ(拍手)

 

 

川上の水

|

一輪車を整理整頓する6年生の姿を見て

「6年生は川上の水」という言葉を思い出しました。

IMG_3241.JPG

これは、川の下流の水が澄(す)んでいるためには

上流の水が澄(す)んでいなければならない。


上に立つ者の行いが正しければ、

その下につく者の行いも正しくなるという意味です。

 

IMG_3240.JPG

今日は、片付け方を書いたポスターを作って

はってくれました。

先日は、くものすを取ってくれました。

実は、毎日、一輪車の整理整頓をしてくれています。

あるときは、一輪車の乗り方を教えていたり

またあるときは、階段の下から上まで

低学年の一輪車を運んでいたり

その優しさに、その笑顔に

下級生はあこがれてるんだろうなあと。

ほんとにかっこいい6年生です。

 

IMG_3238.JPG

「何でそこまで、がんばれるの?」

「だって、私たち一輪車大好きやから。」

IMG_3239.JPG

北宇智小学校の6年生は、間違いなく「川上の水」

下級生みんなのお手本として学校を引っ張ってくれています。

 

 

すげえなあ~、こころの底からそう感じました(泣)

今日は、市の人権施策課の皆さんに来ていただき

シトラスリボンプロジェクトについてのお話を聞きました。

 

 

シトラスリボンって何?

人権にどう関係あるの?

というお話を

プレゼンでわかりやすく教えてくださいました。

シトラスリボン1.JPG

 

コロナ禍の差別や偏見をなくすプロジェクトだそうです。

そのシンボルであるシトラスリボンを作ってみました。

 

 

この3本のひもでほんとにできるのかなあ。

シトラスリボン3.JPG

 

とても難しかったけれど

困ったときは、人権施策課の方たちが教えてくれました。

シトラスリボン4.JPG

シトラスリボン5.JPG

 

シトラスリボン6.JPG

シトラスリボン8.JPG

やったー!! 完成したよ!!

 

 

シトラスリボン9.JPG

最後に担任の先生が

「6年生だけがシトラスリボンプロジェクトの話を聞いているので

他の学年にどうやって広めていったらいいか考えよう」

と話されました。

 

 

頼りになる6年生が

どんな風に下級生に広めてくれるか

楽しみです。(^^)

 

 

取材に行く予定だったのに...

そこにはもう誰もいませんでした(;.;)

IMG_3136.JPG

 

でも、担任の先生が写真を撮ってました!ナイスです(^^)/

んで、何の取材?

お待たせしました、ジャガイモの収穫です。

6年生が5年生の時に植えた種芋が順調に育ち

立派なジャガイモとなりました。

 

IMG_3206.JPG

理科の実験で、そして、最後は収穫祭で

おいしくいただくことになっております笑

 

IMG_3207.JPG

 

IMG_3137.JPG

 

 

今日の4年生の体育は、ICTが大活躍でした。

まずは、からだほぐし。

協力してすばやく準備ができました。

準備.JPG

サーキットなので、次々に運動の種目が変わります。

かえる足.JPG

倒立.JPG

ブリッジ.JPG

 

体がほぐれたところで、いよいよ今日の授業の説明です。

画像を見ながらの説明は、わかりやすいです。

説明.JPG

 

今日は、今までにやったマット運動の中から、自分の課題を見つけて、繰り返し練習することがめあてです。

お互いタブレットで撮影し合いながら、どこが課題か話し合って、何度もチャレンジします。

前転撮影.JPG

撮影.JPG

後転撮影.JPG

 

最後に、振り返りをしました。

パソコン上で提出します。

振り返り.JPG

 

ICTを活用することで、今までよりずっと課題が見つけやすくなり、繰り返し練習の質が高まりました。

運動好きの子どもが、ぐんと増えそうです。(^^)

 

 

え~っとゴーヤ、シーサー、きれいな海...

5年生が社会の学習で暖かい地方のくらしで「沖縄県」を学習しました。

その流れから、図工でシーサーを作ることになりました。

 

IMG_3058 (1).JPG

 

シーサーは、沖縄に古くから伝わる伝説の獣神で、

「獅子」を方言で発音したものと言われてます。

幸運を招くえんぎものとして、沖縄では玄関や屋根の上に置かれています。

 

たくさんの守り神が北宇智小学校を守っています。

個性あふれるシーサーです。(^^)

 

IMG_3059.JPG

IMG_3061.JPG

IMG_3062.JPG

 

 

体育館からノリの良い曲が聞こえてきます。

テンションが上がる~、できるできるできる~

 

走り幅跳びのコツは3つ

助走・踏切・ジャンプ!

 

今日はジャンプの練習

ジャンプするときは大きくバンザイをするように

腕を振り上げ、その腕を大きく振り下ろすように

着地するとバッチリです。

 

では連続写真で練習の様子をご覧下さい(^^)/

IMG_3049.JPG

IMG_3050.JPG

IMG_3051.JPG

IMG_3052.JPG

IMG_3053.JPG

目標は「鳥」ではなく・・・3m超えたる~!

 

 

1時間目の6年生の教室では...

社会科「内閣の仕事」を勉強してました。

どんな仕事をどんな風に役割分担しながら

政治を行っているのかを調べてまとめて発表します。

IMG_3014.JPG

 

今までは、全員が違う課題で調べ学習をするとき

資料をどう提供するかで悩んでいましたが

IMG_3017.JPG

 

タブレットがあればほしい情報が見つけやすくなります。

コピーしたリ、印刷したりしてまとめて交流することは

とても時間のかかることでしたが、45分の授業内で

まとめることも可能になってきました。

IMG_3015.JPG

 

 

それにしても、手ぎわのよい6年生!さすがです☆☆☆

IMG_3018.JPG

使いこなしているなあと感じました!

 

 

裏の公園

|

公園の名前が書かれていない公園

私たちはそれを「裏の公園」と呼んでいます笑

 

1年生が生活科の学習で裏の公園へいざ出発!

「こうえんであそぼう」の活動では、

友達との関わりを深めたり

公園の利用の仕方を考えたり

何度も公園に出向き、元気に遊びます!

今回は、公園までの歩き方や交通ルール

公園のいいとこみつけ、虫取り、笹舟、遊具遊びなど

学びの多い時間を過ごしました。

 

楽しそうな子どもたちの写真をご覧になって

笑顔になっていただければうれしいです笑

 

IMG_5547.JPG IMG_5550.JPG

IMG_5551.JPG IMG_5552.JPG

IMG_5553.JPG IMG_5554.JPG

IMG_5555.JPG IMG_5557.JPG

IMG_5559.JPG IMG_5563.JPG

IMG_5558.JPG 

 

 

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2021年6月以降に書かれたブログ記事のうち学年の部屋カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは学年の部屋: 2021年5月です。

次のアーカイブは学年の部屋: 2021年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。