牧野小学校: 2025年2月アーカイブ

今回は給食美化員さんの頑張っている姿の写真です。ご覧下さい。

美化1.jpg

給食で、残食を減らすための工夫を考えています。

真剣に取り組んでいて、かっこいいですね!

給食の残食を減らす努力をしていてがんばっていると思いました。

他にも給食の牛乳のクラス分の仕分けや、掃除、美化に関する仕事もやっているそうなので、興味をもったら、給食美化委員会さんに聞いて下さい。

これからもがんばってください。

これで、給食美化委員会の紹介を終わります。

 

ICT委員会 5年生作成

今回は、放送委員会さんから、お話をお聞きしました。放送委員会さんでは、放送で、イベントなどをみんなに知らせたり、クイズなどの楽しい企画を放送したりしているそうです。給食のときや、掃除の時に放送をしています。また、帰る時にも放送をしています。みなさんが見えないところで頑張ってるようです。

放送はみんなで交代制で行っています。最近では先生達の思い出の一曲と言う新コーナーがまた新しく増えましたね!この新コーナーは名前のどおり 、先生達の思い出の一曲を放送委員会さん達が紹介しています。

放送1.jpg

この人は、放送委員会さんが放送している姿です。頑張っていてカッコいいですね!

このときは、「掃除を始めます」と言っています。この放送が終わったら普通に掃除しています。放送をするときは職員室で放送をやっています。僕だったらとても緊張してしまいます!

放送2.jpg

この写真は、放送委員会さんがこれからの放送について話し合っているところです。

放送内容はどんなテーマを決めるのか、難しそうですね。

4年生教室で放送のテーマを決めています

 

このように、放送委員会さんは様々な仕事を行っています。

 ICT委員会5年

 

今回は、体育委員会がどんな仕事をしているかについて紹介したいと思います。

体育委員会は、1学期に一回ずつ「外遊びチャレンジ」という体育委員会が考案した1つの遊びがあります。

体育1.jpg

上の写真は、体育委員会さんが実際に外遊びチャレンジの順位を作っているところです。この賞状は、二重とびとあやとびの順位を作っています。

体育2.jpg

僕達が取材したときは、体育委員会さんは外遊びチャレンジのボールがちゃんと跳ねるかどうかのテストと、ボールの空気を入れて、先生に渡しているところでした。

他にも、体育で使うボールや一輪車のタイヤに空気を入れたり、竹馬の管理などもしてくれています。

ICT委員会5年

今回は栽培委員会さんの活動について紹介します。

栽培委員会さんは、昇降口の周りにあるプランターに花を植え、お世話をしてくれています。

栽培1.jpg

この上の写真は見えにくいかもしれませんが先生が持っているのは花の写真です。

どのように花を作るかなどを話し合っています。

栽培2.jpg

この上の写真は、栽培委員会の人が計画をして、作ったヒントと写真を組み合わせたクイズをしているところです。

ICT委員会5年

 

 

3年生は、3学期のわくわくタイムで「明るい五條市の未来計画」の学習をしています。

社会科の学習で使っている副読本「わたしたちの五條市」には、50年前に約4万2千人だった人口が2023年には約2万8千人に減少していること。さらに、2050年には人口が1万人を切るかもしれないという予測が載っていました。それを見て、子どもたちも「このままでは五條市がなくなるかもしれない」といった思いをもったようです。そこで、これまで五條市について学習してきた仕上げとして、自分たちの故郷である五條市をなんとか盛り上げたい、そのための方法を、子どもたちなりに考え、スライドにまとめ、最後の参観日で発表します。どんなアイディアが出るのか、とても楽しみです。

 

20250214_091212.jpg

20250214_091246.jpg

20250214_091313.jpg

1/17(金)、ライフオーガナイザー若林暁美さんをお招きして「お片付け×防災備蓄」をテーマに講習を開催しました。

この日、阪神淡路大震災からちょうど30年目の日ということで、参加された皆さんの防災意識もより高まり、とても熱心に聞かれておりました。

IMG_8783.JPG

IMG_8784.JPG

IMG_8785 (1).JPG

IMG_8786.JPG

IMG_8787.JPG

IMG_8788.JPG

IMG_8789.JPG

令和6年度、第2回ベルマーク運動で集めていただいた分で「体育マット」を選んでもらいました。

早速、体育の時間に使ってもらっているようです。

ベルマーク活動にご協力いただきまして誠にありがとうございました。

引き続きWebベルマークのご協力をよろしくお願いいたします。(現在、紙のベルマークは集めていません)

IMG_8591.jpg

IMG_8782.JPG

アーカイブ

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。