4月の人権放送が、はじめて行われました。
テーマは「人権ってなんだろう?」です。
よく聞く言葉ではあるけれど、「人権って何?」と聞かれたら、なかなか答えられないこの言葉。
今年1年間、自分や友だちの人権についてしっかり考えていけるよう、全校放送を通して各学年・学級で考えてもらいました。
少しでも人権について考えるきっかけになればいいなと思います。
4月の人権放送が、はじめて行われました。
テーマは「人権ってなんだろう?」です。
よく聞く言葉ではあるけれど、「人権って何?」と聞かれたら、なかなか答えられないこの言葉。
今年1年間、自分や友だちの人権についてしっかり考えていけるよう、全校放送を通して各学年・学級で考えてもらいました。
少しでも人権について考えるきっかけになればいいなと思います。
背筋を伸ばして、先生の話を一生懸命に聞く新1年生。
もう立派な小学生の仲間入りです。
やる気満々の新1年生は、小学校の中での生活の仕方や学習の仕方などを
これからどんどん身につけていくことでしょう。
今後の成長した姿が楽しみです。
令和7年度入学式が行われました。
新たに始まる小学校生活にワクワクと期待している子、お家の人に手をひかれ不安そうにしている子など、いろいろな気持ちをもって25人の子どもたちが入学してきました。
新1年生が新しい集団の中で生活し、小学校の活動を通して様々な経験をする中で、心身ともに健やかに成長していくことを願っています。
教職員、そして6年生を中心に、南小学校全体で新1年生の小学校生活を支え、毎日を明るく楽しく過ごせるように力を尽くしていきたいと思います。
改めて、新1年生の保護者の皆様、本日はお子様のご入学本当におめでとうございます。
新しい担任、学級にも少しずつ馴染み始め、小学校全体が動き始めました。
6年生は、明日の入学式の準備、来週から始まる縦割り掃除の準備など、最高学年として自覚をもって行動するたくましい姿が見られます。
2〜5年生も教科の授業が始まり、新しい学年の学習に対して「頑張ろう」という気持ちが感じられます。
新年度を迎え、子どもたちも教職員も新しい気持ちで頑張ろうという雰囲気が満ち
ている南小学校。今後どのような姿に変わってくるのか楽しみです。
新年度が始まりました。
新しい学年、新しい担任の先生とともに元気いっぱいにスタートを切りました。
今年度は、五條南小学校が開校して5年目です。
子どもたちにとっても、教職員にとっても、これまで築いてきた南小学校の伝統を大切にしながら、新しい取組にも挑戦していく1年にしていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今後とも五條南小学校の活動にご支援・ご協力をよろしくお願いします。
寒空のもと、令和6年度の卒業証書授与式が行われました。
保護者の方、来賓、在校生、先生とたくさんの方々に見守られながら、卒業生は日頃伝えられない感謝の気持ちや学校生活での思い出を、歌と門出の言葉で伝えてくれました。
「きっと君たちなら大丈夫」「今後ますます素敵な姿に成長していく」と、自信をもって見送ることができるぐらい、卒業生は立派な姿でした。
卒業生の今後ますますのご活躍を心から願っています。
おめでとうございます。
本日、卒業式の予行練習が行われました。
来週の本番に向けて、動きや言葉の確認を真剣な表情で行う姿。
きっと素敵な卒業式になることでしょう。
卒業に向けた6年生へのメッセージや掲示も校内に増えてきました。
いよいよ6年生が卒業していくのだという雰囲気が、学校の中に広がっています。
残り少なくなった小学校生活を、充実した日々にしてくれたらいいなと思います。
令和7年度に向けて、分団会で新しい分団長・副分団長が決まりました。他にも、分団の中で責任ある仕事を任された子どもたちもいます。
立場や役割の責任を果たす中で、子どもたちが育つことはよくあります。新しい自分に気がついたり、友だちと協力して物事を進めるなかで気づきが生まれたり、段取りする力をつけたりと・・・
新しい立場や役割をわずらわしく感じる瞬間もあるでしょうが、1つ1つを自分たちが成長する糧にしてくれたらいいなと思います。
5年生が中心となって準備してきた6年生を送る会が実施されました。
全校のみんなで、楽しく感謝を伝える時間となりました。
1年生は合唱、2年生は「さんぽ」の替え歌、3年生はクイズと歌・合奏、4年生は委員会活動への感謝、5年生はクイズとメッセージを贈りました。どの学年も心を込めて、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
またどの学年からも手作りのプレゼントが贈られ、受け取った6年生のはにかんだ笑顔が印象的でした。
最後に6年生からお礼の言葉と、下級生への思いを込めた伝統の盾が手渡されました。中学校へ行っても、その優しさと頑張る気持ちを大切にしてほしいです。
素敵な6年生を送る会でした。
今日も、「全校おにごっこ」が行われました。
3年生、5年生、そして運動委員会の5、6年生も参加しておにごっこを楽しみました。
元気に走りまわる子どもたち!
中には捕まえられた悔しさから、涙する子もいました。
こういった経験の中から、先輩のたくましさに触れたり、年上の子たちは年下の子にどう関わっていけばいいのかを考えたりする機会を得たりするのでしょうね。
今年度の終わりがどんどん近づいてきています。三学期の残りも、充実した日々を過ごしてくれたらいいなぁと思います。