カッキークラブの方々が、読み聞かせのために来校してくれました。

子どもたちは、とても楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

いくつになっても、誰かに本を読んでもらう時間は、素敵な時間なんだと子どもたちの姿をみていて感じさせられました。

是非、ご家庭の方でも、「子どもと本を楽しむ」「読み聞かせをしてあげる」時間をもっていただけたらと思います。

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (5).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (6).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (4).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (7).png

わくわく学びーで、一生懸命学習する子どもたち。

一緒に学習するお友だちが理解できるように、図をかいたり、説明したりして優しく寄り添う子どもたち。

子どもたちの「分かりません」「教えてください」に応えようと、身をかがめ、あの手この手で指導する先生方。

すごく素敵な時間だなと感じます。

今年度もあと2ヶ月ほどになりました。学習に励む子どもたちの「分からない」が「分かった」に、1つでも多く変わるような時間になればいいなと思います。

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用.png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (1).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (3).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (2).png

 

1年生は、きぼうこども園、ちべん保育園との交流会を行いました。この日のために、1年生は、お土産としてプレゼントするおもちゃやメダルを作ったり、活動に使う道具を作ったりして、頑張って準備を進めてきました。

 当日は、一緒に歌を歌ったり、クイズをしたり、いっしょに遊んだりと、たくさん楽しく過ごすことができました。お兄さん、お姉さんとして優しく年下の子どもたちに接している姿に、大変成長を感じました。

 4月からも、五條南小学校の先輩として、よろしくね!

こうりゅう8.JPGこうりゅう5.JPGこうりゅう4.JPGこうりゅう3.JPGこうりゅう1.JPG

五條南小学校児童42名が吉野川ジュニア駅伝大会に出場しました。

1人1人が自分の精一杯の力を発揮して、1kmを走り切りました。

自己ベストを更新する児童が続出し、駅伝Aチームは見事五條市1位になりました。

「やればできる」「頑張ったあとには、達成感や成長する喜びがある」

そんなことを駅伝クラブに参加した子どもたちは感じることができたのではないかと思います。

ここでの経験を、また今後の生活にいかし、まだまだ伸び盛りの小学生時代に、自分の可能性を多岐にわたって広げていってほしいと思います。

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (2).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (3).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (5).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (6).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (4).png

1年生が、祥水園のお年寄りの方や施設の方々と交流しました。

けん玉、あやとり、紙風船を一緒に楽しんだり、歌をプレゼントしたりして、素敵な交流会となりました。お年寄りの方も終始笑顔で過ごされ、また子どもたちの歌声に涙を浮かべる方もおられたのが印象的でした。

短い時間での交流でしたが、「恥ずかしかったけど、楽しかった」と感想をもらす1年生もいました。こういった交流の機会から、お年寄りの存在について知ったり、関わり方を学んでくれたらいいなと思います。

祥水園の皆さん、今日はお越しいただきありがとございました。

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用_3.png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用_1.png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用_2.png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用_4.png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用_5.png

放課後に上野公園にて、駅伝クラブの試走を行いました。

今週末の本番に向けて、みんな気合十分!素晴らしい走りを連発し、本番を前にして自己最高記録を更新するクラブ員が続出でした。

本番は、周りの応援にも支えられながら、さらに素晴らしい走りを見せてくれることでしょう。

保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、当日の会場への送迎、応援をよろしくお願いします。

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用.png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (1).png

駅伝クラブの活動が始まりました!今年度は総勢43名のクラブ員が集まり、賑やかで活気のある活動になりそうです。

1月25日の吉野川ジュニア駅伝大会に向けて、仲間と支え合い、しっかりと走れる体を作っていきます。大会当日に素晴らしい姿を見せてくれることを期待しています。

頑張れ、駅伝クラブ員!!!

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (4).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (5).png

3学期がはじまりました。

始業式では、校長先生をはじめ、様々な先生から学校生活に関わる話をしていただきました。

校長先生から、2025年は自分の力を「伸ばす」1年にしてほしいという話をしていただきました。この1年が終わる頃には、「私はこんな所が成長した」「こんな力がついた」と自分で言えるような密度の濃い1年にしてくれたらいいなと思います。

人権の話では、西邊先生から「自分を見つめ直す」をテーマに、3つの「こ」という話をしていただきました。「心」、「言葉」、「行動」のあり方がこれからの自分たちの人生に大きな影響を及ぼすということから、3つの「こ」を大切に生活してほしいということを伝えていただきました。

他にも先生方から話をしていただきました。

新しい先生もお迎えしてスタートを切った3学期。

2025年最初の始業式で話していただいたことをしっかり受け止めて、3学期も元気に成長していく南小の子どもたちの姿が見られることを楽しみにしています。

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (1).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用.png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (3).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用 (2).png

人権推進_年間取り組み交流_syouta isimura_ブログ用.png

1年生は、栄養士の先生方に来ていただき、食育指導をしていただきました。給食ができて運ばれて来るまでに、たくさんの人たちの思いや願いが込められていることを知ることができました。実際に調理に使われているしゃもじなどを触らせていただき、その大きさにびっくり!給食作りの大変さも体験することができました。「これからは、嫌いなものも頑張って食べます。」「しっかり味わって食べたいです。」と、給食に対する思いを深めていました。

食育1.JPG食育2.JPG食育3.JPG食育4.JPG

 

12月5日(木)、3年生が社会科の授業の一環として、スーパーマーケットの工夫を知るために、イオン五條店さんへ見学に行ってきました。

子どもたちは、お店の売り場以外のところまで見学させていただき、お話を聞きながら、たくさんメモを取っていました。普段は見られない場所を見て、まるで迷路みたいと言っていたのが印象的でした。

イオン写真②.jpgイオン写真①.jpg

アーカイブ