五條高校見学会

1月27日に五條高校見学会に行きました。

五條高校3年生6名(そのうち4名が五條西中学校出身の先輩)の方々に案内してもらいました。

kengaku4.jpg

〇×クイズで分かりやすく五條高校について説明してくれ、たくさんの質問にも答えてもらいました。

kengaku2.jpg

先輩方の話を聞いて、高校生活へのイメージも深まったかと思います。

kengaku3.jpg

その後校内を案内していただき、人工芝の運動場や陸上のタータンなどすばらしい施設を見学しました。

kengaku1jpg

今回の見学会を、進学先について考えるきっかけにして下さい。

見学会に参加した2年生は、来年の今頃は受験シーズン真っただ中です。進学に向け、今できることをしっかり積み上げて、自分の進路を切り拓いていきましょう。

職場体験学習

2年生の職場体験学習が1月16日(木)・17日(金)の2日間行われました。

市内12か所の事業所の方々にお世話になり、生徒たちは労働の意義や実際を学ぶなかで、自分の将来や進路について考える機会を得ることができました。

社会人としての責任感や人生観、職業観も、事業所の方々からかけていただいた言葉やその背中からたくさん感じ取ったことでしょう。

今後は、報告会で学年全体で貴重な体験を共有します。

柿の葉すし.jpg
2025年1月17日(18_20).jpg2025年1月20日(16_23).jpg

★★2025年1月16日(17_47)(2).jpg★★2025年1月17日(17_02)(3).jpg★★PXL_20250117_013226763.jpg

3学期がスタートしてすぐ、1月8日に2025年最初の小中合同あいさつ運動がありました。

この12月に生徒会役員が交代したので、旧役員にとっては最後の、新役員にとっては最初の仕事となりました。

seitokai2501-1.jpg

seitokai202501-3.jpg

seitokai2501-2.jpg

寒い朝でしたが、元気が出るようなあいさつでした。

新役員のみなさん、これからよろしくお願いします!

旧役員のみなさん、1年間お疲れ様でした!

12月11日に「奈良県 中学生・高校生『税の作文』表彰式がありました。

本校の3年生、栗本さんが五條市長賞に入賞し、表彰式に出席しました。

IMG_4254.jpg

IMG_4260.jpg

納められた税金がどのように使われているのか、自分の考えをがよくまとめています。

中学3年生の公民で税について学習します。自分たちの生活を支えるために使われる税金について関心をもって学んでいきましょう。

福祉体験学習

11月12日、1年生が福祉体験学習をしました。

全員が装具を着けて、高齢者の疑似体験をし、また、どんな風に声掛けや介助をしたらいいのかを講師の方たちから教えていただきました。

視野が狭くなったり、足や手が思うように動かなくて、階段やいすに座るだけで大変なことがわかりました。

IMG_0078.JPGIMG_0134.JPGIMG_0084.JPGIMG_0115.JPG

最初はどんな風に手を貸したらいいのかわからなかったけど、講師のお話と、ペアの生徒同士声をかけあい、少しずつコツがわかってきました。 今回の体験を生かし、困っている方を助けられるようになりたいですね。

食育講演会

11月11日に1年生、12日に2年生が 五條市学校給食センターから講師をお迎えして、食育の講演会を開催しました。

中学生が1日に必要とする栄養素やカロリーについて、わかりやすく説明していただき、給食はその栄養素が偏りなく摂れるように考えていただいていることがわかりました。

IMG_0065.jpg

IMG_0066.jpg

IMG_0099.JPG

IMG_0102.JPG中学生に必要な栄養やカロリーを摂るにはどうしたらいいか、グループで意見を出し合い、すぐに実行できるアイデアも出てきました。

給食もしっかり食べて、健康な体をつくっていきましよう。

ラフティング体験

10月23日、1年生は吉野川でラフティング体験をしました。

雨の予報で心配していましたが、朝から青空も見えて一安心!

2024cocoro1.jpg

全員がラフティング初体験。

インストラクターさんの説明を真剣に聞いています。

2024cocoro2.jpg

力を合わせてパドルを漕いで、早く、思った方向に進むようになりました。

2024cocoro3.jpg

流れの緩やかな場所では、立ち上がったり泳いだり、楽しそう♪

自然豊かな吉野川を思いきり満喫できたようです。

2024cocoro4.jpg

まだまだ暑い日が続く中、体育大会の練習が始まりました。
各クラスでの学級旗作成、始業前の長縄跳びの練習、そして、コロナ禍で中止となっていた集団演技の練習も始まりました。
どんな風に力を入れたら、どんな角度にポーズを決めたらいいのか生徒全員一生懸命力を合わせて頑張っています。
体育大会当日まで、みんなで素晴らしい演技を完成させられるよう頑張ろう!

image_50460161.jpgimage_50725377.jpgimage_50444545.jpg

NIE出前授業

7月3日(水)にNIE(新聞を通した学習)活動の一環として、産経新聞社の方からの出前授業を受けました。

2年生では、紀伊半島豪雨や東日本大震災などの災害の取材経験のある記者の方から、1月の能登半島地震を取材されたお話を聞きました。

NIE2024-3.jpgNIE2024-1.jpg

被災現場の生々しい写真を見せていただき、取材時のお話も聞きました。

実際に自分や家族が被災した場合について考え、被災現場の状況を具体的にイメージすることの大切さを学ぶことができました。

また1年生でも新聞の読み方や新聞記者の仕事についてお話を聞きました。

NIE-1-2.jpgNIE-1-1.jpg

「書く」ことで伝えることの大切さや難しさについてあらためて考える良い機会になったと思います。

5月7日〜9日の3日間、修学旅行が行われました。

3日間とも天気に恵まれました。

生徒たちは沖縄の文化と自然に触れ、仲間とともに貴重な体験をすることができました。

IMG_7409.JPGIMG_2877.jpgIMG_2878.jpgIMG_2863.jpg

アーカイブ