3学期がスタートしてすぐ、1月8日に2025年最初の小中合同あいさつ運動がありました。
この12月に生徒会役員が交代したので、旧役員にとっては最後の、新役員にとっては最初の仕事となりました。
寒い朝でしたが、元気が出るようなあいさつでした。
新役員のみなさん、これからよろしくお願いします!
旧役員のみなさん、1年間お疲れ様でした!
3学期がスタートしてすぐ、1月8日に2025年最初の小中合同あいさつ運動がありました。
この12月に生徒会役員が交代したので、旧役員にとっては最後の、新役員にとっては最初の仕事となりました。
寒い朝でしたが、元気が出るようなあいさつでした。
新役員のみなさん、これからよろしくお願いします!
旧役員のみなさん、1年間お疲れ様でした!
12月1日に小中合同のクリーン活動を行いました。
大変寒い日ではありましたが、たくさんボランティアの生徒が集まってくれました。
中学校は学年ごとの班に分かれ、それぞれ校区を清掃しました。
小学生は牧野小学校を出発して、カンタレーレまでを清掃し、本校3年生は学校からカンタレーレまでの区間を清掃しました。
7月5日(水)に第2回の挨拶運動を実施しました。
小学校の子ども達は、元気に挨拶し登校してくれていました。
12月1日(水)期末テスト最終日の放課後に「生徒会クリーン活動」を実施しました。これは、生徒会主催で有志を募り、牧野小学校4年生と共に行う行事です。通学路を中心に3つのコースに分かれて行いますが、そのうちの一つのコースで、牧野小学校から歩いてくる小学生と合流し、ゴミを回収しました。
風が強く、寒い日でしたが、たくさんの子どもたちが参加し、小さなゴミも残さず拾いました。きれいにするって、気持ちがいいですね!!
小学生・中学生のみなさん、お疲れさまでした。
牧野小学校4年生と合流
最後に中学校の参加者みんなで
3月5日(金)、子どもサポートセンターにおいて、令和2年度五條市善行表彰式があり、本校からは、令和2年度生徒会役員3名が表彰を受けました。
本中学校区は、小中で共に「奈良県一あいさつの飛び交う学園」をめざしてきました。
「おはよう」と「さようなら」の1日2回の挨拶だけでなく、校舎内でも、また一日に何回出会っても、出会うたびに「こんにちは」という大きな声を掛け合おうというものです。
毎月1日何回あいさつをしたかアンケートをとっていますが、3月現在、一人1日平均12回のあいさつで、奈良県一はまだまだです。
しかし、生徒会役員の3名は、毎週3回の校門立哨に加え、毎月1回、牧小に出向いて児童と共にあいさつ運動を行ってきました。
現在は、新生徒会役員に引き継がれていますが、来年度は、さらにあいさつのこだまする学園を期待しています。
文科省の肝いりでスタートした「GIGAスクール構想」ですが、五條市内小中学校でもようやく環境が整いました。
この事業の目的ですが、「生徒全員に一人一台のタブレットを提供し、学校でも家庭でも、教科を問わず学習教材として積極的にICTを活用して下さい。それによって、教科の学びが深まり、これまで以上に個々の能力が引き出せるはずです。」と要約してみました。
本校では、まず、生徒にログインの仕方を指導し終え、近日中に、一度持ち帰り、各家庭でもwifiを通じて学校とつながるかどうかを試行します。
一方、今年度は、英語教育充実のため、Online Speakig Trainingを導入しており、早速、1人1台のタブレットを使ってレッスンに参加しました。
Online Speakig Trainingとは、授業で学んだ語彙・表現を使って、生徒一人ひとりが外国にいる講師と会話をするツールで、うまく話せない生徒に対しても、講師がジェスチャーやイラストカードを使いながらフォローしてくれます。
昨年度まで、牧小で実施していたもので、ここでも小中一貫教育の継続性を重視し、英語力の充実に取り組んでいます。 http://www.benesse-ost.com/
2月3日より、牧小6年生の体験入学が始まりました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、期間を3日間に短縮し、部活動体験は見学のみとしました。
しかし、中学校の先生の授業は盛りだくさんに組まれており、教科担任制で、教科ごとに変わる先生方に興味津々です。
2日目の朝は、校門での挨拶運動にも参加、にぎやかな声が響いていました。
今年は徒歩やコミュニティ・バスでの登校
社会の授業
吹奏楽部による歓迎演奏会
部活動見学
合同あさいつ運動