6年の最近のブログ記事

3月15日(木)、五條カルムより保健師さんに来校いただき、6年生を対象に、「いのちの学習」を行っていただきました。
具体的には、「いのちの始まりから誕生までの学習」をうけたあと、「妊婦体験」や「育児体験」も行いました。
自分が大切に育てられたの同様に、周りの友だちも大切に育てられたことに気づき、すべてのいのちの大切さについて考えていくひと時でした。
この機会に、ご家庭でも、お子さんの誕生の時の話をされてみてはどうでしょうか。

DSC_4652.JPG

DSC_4636.JPG

DSC_4623.JPG

お茶会

|

2月28日、この日は、読み聞かせの会の皆様により、6年生対象にお茶会が開かれました。
昨年度に引き続いての企画で、掛け軸や茶花も整えられ、本格的な装いです。
子どもたちは、慣れない正座に加え、これまた慣れないお茶の作法を教わりましたが、厳かな空気を味わう経験もまんざらではなかったようです。
いつもは読み聞かせの会の時間ですが、日本文化に触れる機会もいい勉強ですね。

DSC_500.jpg

DSC_501.jpg

「表現力の育成」を目指して、毎週水曜日、各学年毎にスピーチタイムを行ってきましたが、2月21日は、各学年代表1名ずつが発表する「全校スピーチタイム」を実施しました。
各学年代表のスピーチ内容は以下の通りですが、さすがに代表とあって、元気はつらつ工夫を凝らした内容を準備していました。
また、聞いている児童たちも、意見や感想を述べる時間も設けており、とりわけ6年生の発表には、たくさんの感想や熱い拍手が送られました。

1年 いとことあそんだこと
2年 のうてんさんへはつもうで
3年 深海の不思議な生き物
4年 「スポーツクラブ」について
5年 電車について
6年 「ありがとう」を伝えよう

DSC_4349.jpg

DSC_4354.jpg

DSC_4356.jpg

DSC_4361.jpg

DSC_4366.jpg

DSC_4370.jpg

平成27年度からスタートした「小規模校における協働学習を活性化させるためのICT活用事業」は、平成29度で最終年度となりました。
今年度は、3年生の社会科、4年生の算数科、6年生の理科・保健を中心に、TV会議システムを使った野原小学校との協働学習を行いました。
とりわけ、3・4年生は、それぞれの教科から3単元をピックアップし、各単元3時間、合計9時間以上の協働学習で成果をあげました。
子どもたちは、野原小学校の児童たちと共に学習することで、多様な考え方に触れ意見交流できることを目標としてきました。
教員も相手校の先生と共に指導案を作り上げ、授業方法を磨いてきました。
平成32年度から施行される新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学びの実現」いわゆる「アクティブ・ラーニング」の手法が目玉となっていますが、このICT活用授業でもそうした試みを重ねてきました。
この事業は、今年度で終了となりますが、これまで培った授業方法やICT環境がさびつかないよう、各校で活かせていければと思っています。

IMG_0632.jpg
6年生理科

DSC_43322.JPG
5年生学活

DSC_4210.jpg
4年生算数

DSC_3401.jpg
3年生社会

 平成29年度「創意工夫を生かした特色ある学校づくり」支援事業の指定を受け、阪合部小学校では、新学習指導要領(平成32年度施行)で明示されているプログラミング教育について取り組むことにしました。プログラミング教育とは、各学年に応じたプログラミング的思考(論理的思考の「見える化」)を育むもので、決して難しいものではありません。本校では、すでにTV会議システムやタブレットを使った野原小学校とのICT協働学習に3年前から取り組んでおり、そうした環境をもつ学校は県内でもまだまだ少ないものです。

今年度の目標は、以下のようなものを掲げ、1月24日には県教委・市教委から指導主事も迎え、公開授業を行いました。
○ 6年生では、「レゴ® マインドストーム® EV3」を自由にプログラミングして動作できることを最終目標とし、総合的な学習の時間を活用して授業モデルや年間計画を立てる。
○ 探究的な学習の過程において、コンピュータや情報通信ネットワークなどを児童たちに適切かつ効果的にどう活用させるか、職員研修等で教師間のスキルを高めていく。

 県指導主事からは、「小学校のプログラミング教育では、現時点で最先端の内容であり、一方で、他校から評価されにくいものである。したがって、自校の取組に自信を持ちながら内容を取捨選択し、よりよい授業モデルを作ってほしい」というようなお言葉をいただきました。
 授業の模様は、先に紹介した奈良テレビやFM五條の番組でも紹介されます。

DSC_4136.JPG

DSC_4143.JPG

DSC_4162.JPG

1月27日、上野公園で行われた五條市ジュニア駅伝大会では、阪合部Aチームが見事準優勝に輝きました。
年末から始まった駅伝クラブの練習には、3年生以上の児童が、毎日、全児童数の半数近い子どもたちが参加し、駅伝熱を盛り上げてきました。
小規模校ながら、そうした校風が、準優勝という成績につながったのだと思います。
来る3月3日は、市町村対抗駅伝大会が控えており、本校からも3名の児童が練習会に参加する予定です。

【成績】
①牧野小学校A  30分22秒
②阪合部小学校A 30分54秒
③五條小学校A  31分27秒

⑪阪合部小学校B 34分56秒

S__20471812.jpg

S__20471813.jpg

10270.jpg

奈良テレビで阪合部小学校が紹介されます!

放送日:1月31日(水)18:35~18:45
番組名:奈良テレビ放送「まなびだより」
内 容:6年生「プログラミング教育に関する授業の様子」

◇ インターネットでもご覧になれます。
 公開期間:2月15日~3月14日予定
 URL:http://www.nps.ed.jp/nara-c/

○ ● ○ ●

FM五條で阪合部小学校が紹介されます!

放送日:2月14日(水)12:30頃~
番組名:FM五條ヒルドキッ!「集まれ未来の五條」の
コーナー
内 容:6年生「プログラミング教育に関する授業の様子」

◇ 同日の「イブニング五條780」という番組でも、
午後5:30頃から再放送されます。
◇ FM五條は78MHzですが、スマートフォンやPCなどからインターネットサイマル放送でもお楽しみいただけます。
http://www.jcbasimul.com/?radio=fm五條

DSC_4092.JPG

DSC_4096.JPG

来年1月27日に開催される五條市ジュニア駅伝大会に向けて、駅伝クラブの練習がスタートしました。
12月中は、早朝練習ですが、早起きにも負けず、白い息をはきながらも元気に走っていました。
今年度は2チーム結成の予定ですが、選手に選ばれるかどうかはともかく、その何倍もの人数の子どもたちが駅伝クラブに参加している様子は、阪小ならではのたのもしい姿です。

DSC_3976.JPG

DSC_3973.JPG

阪合部小学校では、文科省の「小規模校における協働学習を活性化させるためのICT活用事業」を進めていると共に、五條市「創意工夫を生かした特色ある学校づくり支援事業」では、他校に先駆けたプログラミング授業を研究しているところです。
そうした取組にあたっては、奈良県教育委員会からも様々な形で支援・指導を受けているところですが、この度、人型ロボットPepper(ペッパー)を本校に連れてきていただきました。
文部科学省が2017年3月に公示した新学習指導要領では、2020年から小学校でのプログラミング教育の必修化が盛り込まれています。
近未来、AI(人工知能)、スマートロボットなどが普及する時代に生きていく子どもたちにとって、Pepperはとても身近な学習機会になると思われます。
今回は、すでにPepperに導入されているアプリを使って、ラジオ体操や九九の学習など、学年に応じて楽しむことができました。
子どもたちにとって、AIやプログラミングを身近に感じてもらえる一歩になればと思っています。

DSC_3721.JPG

IMG_0858.JPG

DSC_3742.JPG

土器づくり

|

6年生の総合学習では、ふるさと学習「中遺跡の人々の生活を探ろう」に取り組んでいます。
昨年は、竪穴住居を復元しましたが、今年は、中遺跡から多数出土している弥生土器をモデルに土器づくりに挑戦しました。
野焼きは、温度調整が難しく、部分的に割れてしまう土器もありました。
そんなに分厚くない弥生土器を上手に焼き上げている中遺跡の人々の技術に、あらためて驚きました。
できあがった土器を使って、3学期には「食」にチャレンジしてみようと思っています。

DSC_3645.JPG

DSCF7910.JPG

DSC_3676.JPG

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち6年カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは5年です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。