五條東中学校: 2019年7月アーカイブ

終業式

|

7月19日(金)、1学期終業式が行われました。

≪学校長より≫
 3校区の代表の方とお会いする機会がありました。どの方からも、「東中の生徒はルールを守って生活してくれている」と声をかけていただきました。とても嬉しく思いました。さすが東中だ。夏休みは、地域にかえる期間です。しっかり挨拶をする、マナーを守るという、よい行いを続けてほしいと思います。
 2つ目は、夏休みには総体が行われます。120%の力を出して、精一杯頑張ってほしい。1、2年生は、先輩の頑張りを見ることも大切な事です。
 3つ目、9月には、怪我なく元気な顔を見せてくれることを約束して下さい。190719014.jpg

≪表彰≫ 
陸上部                国語科〈俳句〉
190719015.jpg 190719016.jpg

≪生徒指導主事より≫
〇しっかり目を見て挨拶をしよう。
 目を見て、顔を見て挨拶することで、元気かな等ということが伝わってくる。そういう事が大切なことです。
〇夢を見つけて、実現するように努力をしてほしい。
 報われない努力はあっても、無駄な努力はない。学年通信にも書いてありましたが、 読みましたか? 自分の夢や目標、人に決めてもらうのではなく、自分で決めて、1つ1つクリアしていこう。そんな夏休みにしてほしい。
190719017.jpg

≪壮行会≫
190719018.jpg 各部のキャプテンより意気込みが述べられました。
 校長先生からは、「近畿・全国めざして120%の力を出してほしい。勝ち負けにこだわらず、自分を信じ、力出し切れば、きっと良い思い出になるはずだ。その思い出を持ち帰ってほしい」と励ましの言葉がありました。








190719019.jpg   190719020.jpg
陸上部「完全燃焼だ」      卓球部「今まで取り組んできた事を発揮したい」

190719021.jpg 190719022.jpg
バレー部                柔道部
「負けないという執念を持ち、がんばりたい」  「日本一を目指して、一人一人悔いの
                        ない試合をしたい」

190719023.jpg 190719024.jpg
野球部                  テニス部
「感謝の気持ちを忘れず、        「弱気にならず、全員で頑張りたい」
     1試合1試合頑張りたい」

190719025.jpg 190719026.jpg
サッカー部               吹奏楽部
「1つでも多く勝利をつかみ取りたい」  「今年こそ頑張り、笑顔で終えたい」

 

学年集会

|

 7月18日、1学期最後の学年集会を行いました。学年主任又は、担任より、夏休みの生活について話がありました。
190719011.jpg 190719012.jpg
190719013.jpg
 3年生は、進路を控えた大切な夏休みという事で、学習への取り組み方についても詳しく説明がありました。見て下さい、真剣なまなざし・・・

 平成30年度、中学1年生が喫煙防止学習で製作した「紙芝居」を小学校に寄贈しましたが、本年度1学期、宇智小学校、阿太小学校でその紙芝居を使って、喫煙防止学習を行いました。
190719001.jpg 190719002.jpg
 「学び合う」ことで、学力向上や豊かな人間性を育むというのが小中連携の柱であり、健康教育も同じです。
 生涯にわたり健康の保持増進を図るために、日常の行動に知識を生かして、健康課題の解決ができる力を身につけなければいけません。
 今回、中学校の学びが、小学校の学びになり、互いに成長しあえる関係作りができたことをうれしく思います。
 今後も、そういう関係作りを継続させていきたいと考えております。
190719003.jpg 190719004.jpg

宇智小6年生感想文より
・絵がとてもわかりやすく、なぜタバコがだめなのかわかりました。
・タバコを吸った時の体の影響がわかりました。なので、これからはタバコをやめた方がいいと、誘われたら言いたいです。
・タバコを吸うか吸わないかで、こんなにお金の差があるなんてびっくりしました。
・トマトさんとレタスさんは真反対の性格でおもしろく、タバコとお金のことについて分かりました。後から後悔するなら、吸わない方がいいと思いました。
・私は、違う国のタバコについて全く知らなかったので、とても役にたちました。絵が上手いです。
・世界にはタバコの事でたくさんの工夫などがあって、タバコのポイ捨てを減らすために、とうひょうばこ風にしている物など、少し遊び心があって、おもしろいなぁと思いました。
・世界ではタバコの値段が違ったり、ポイ捨てを禁止するために、工夫していることが分かった。
・紙芝居ありがとうございました。とても、わかりやすかったです。
190719005.jpg 190719006.jpg

阿太小学校の感想文より
190719007.jpg
190719008.jpg
190719009.jpg 190719010.jpg

 給食最終日、1学期最後の「食育放送」です。食育歴史ハンターの校長先生が登場! しっかり聞いて、健康で充実した夏休みを過ごしましょう。
190717019.jpg

≪放送内容≫
 今日は、「五産五消献立」です。肉じゃが、高野豆腐の卵とじ、ワカメときゅうりのツナあえ、おいしくいただきましょう。
 きゅうりの酢の物は「もみうり」と言い、奈良県の郷土料理の1つです。知っていましたか? やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもむことから、「もみうり」と呼ばれています。口あたりがすっきりした「もみうり」には、ストレスをやわらげる要素があるので、夏の食卓に昔から作られています
 今日は、ツナが入っていますが、焼いたうすげや、田の苗がよくつくように、吸い付く「たこ」にあやかって、「たこ」を入れます。
 また、田植えが無事終わったことをいわった農耕のうこう神事しんじを「さなぶり」といいますが、田植えも一段落するので、つぶし小麦を入れた餅をいて、骨休めをします。この餅は小麦こむぎもちとも早苗饗さなぶりもちとも言われ、昔から食べられてきました。
 みなさん、食べたことはありますか? 小麦ともちごめでついた餅に、きな粉をまぶす・・・小麦のぷちぷち感、香ばしいきなこの香り・・・何個でも食べられるお餅です。

 さて、今日は、食育歴史ハンターの校長先生に登場していただきましょう。

 令和になって初めての登場だな・・・どうだ、しっかり食べているかな? 小麦餅はうまいぞ!みんなも一度食べてみてくれたまえ。そうだ、きなこが大好きだった歴史上の人物がいるが、誰だかわかるかな?徳川最後の将軍だ、そう言えばわかるだろう?!

はい、徳川慶喜ですね・・・・

 そうだ。徳川慶喜だ。まず、きな粉は、栄養価は満点だ。たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、そしてイソフラボン。栄養抜群の食べ物だ。それにホルモンバランスを整えるのにも最適だ・・・そんな、すごい「きなこ」・・・大好きだったのに、あることをきっかけに、きなこが食べられなくなってしまったそうだ。
 そのきっかけとは......そのきっかけは・・・なんと「顕微鏡」。

 えっ、顕微鏡?! なんで、顕微鏡が原因なんですか? 顕微鏡のせいで、きなこが食べられなくなったのですか?

 では手短に話そう・・・慶喜は、将軍職を退いてからは、たくさんの趣味を楽しみながら暮らしていたんだ。写真撮影に油絵、これは有名だぞ。他に、弓道、釣り、将棋......たくさんの趣味を持っていて、どれも腕前はなかなかのもの、専門家顔負けだったそうだ。その趣味のひとつに、最新の機械である「顕微鏡」でモノを調べるという趣味もあったんだ。
 感のいい人は、想像できるかな・・・
 ある日、慶喜は、大好きな「きなこ」を顕微鏡で見ていた。いったいどんなものが映るのだろう・・・ワクワクしてのぞいてみると・・・
 「なんじゃこりゃ!」「なんじゃこりゃ!」 慶喜は絶句した!!
「き・き・き・きなこの中に・・・虫、虫が虫がいる!!虫がいるぞ・・・」
 どうやら保存状態の悪いきなこだったようで、中にはたくさんの虫が映っていたのです。

 顕微鏡でのぞいたために、小さな虫がはっきりと見えたんだな。好奇心(こうきしん)(あだ)となってしまったっちゅうことだ。それ以来、大好物のきな粉が食べられなくなったという訳だ。

 1学期も来週で終わるぞ。夏休みが始まるが、慶喜の好奇心旺盛で、新しいもの好きで、何事にも一生懸命に取り組むことを、みんなも学んでほしいと思うよ。
 夏休みこそ、普段できないこと、例えば、ゆっくり本を読んだり、身体を鍛えたり、家の手伝いをしたり、おお・・・料理をすることもいいぞ・・・色んなことに挑戦して、計画的に過ごしてほしい。体を鍛えるように、心も頭も自分自身で鍛えてほしい・・・

税の授業

|

190717017.jpg 190717018.jpg
3年生の社会科の授業で、「税」の勉強を行いました。税理士の仕事や、税の使われ方等、専門家の方に来ていただき、詳しく話をしていただきました。

 雨などで、延期になっていたボランティア活動を、給食最終日の7月12日(金)に行いました。歩道橋の清掃と花壇の整備です。
 生徒会執行部と環境保健委員会の指揮のもと、多くの有志の人たちが協力してくれました。
190717011.jpg

190717012.jpg 190717013.jpg
 花壇も少し華やぎました。花のある学校、きれいに掃除された学校、気持ちも落ち着き、学習にもスポーツにも集中して取り組むことができます。
190717014.jpg  190717015.jpg
190717016.jpg 歩道橋の草を引いたり、汚れをブラシで取り除いたり、雑巾で拭きとったりしました。午後から、日差しがきつくなり気温も上昇してきた中、一生懸命に行い、皆汗だくになりました。
 日頃、私たちを見守って下さっている地域の方々・・地域の方も利用する歩道橋がきれいになり、嬉しいです。

 7月4日(木)、社会科の研究授業が行われました。単元は、「世界からみた日本の姿 資源・エネルギーと産業からみた日本」です。本時は、「日本の産業の現状と変化 ~第1次産業から第3次産業まで~」という内容でした。
 今日、授業では、ICT機器は切り離せないものとなっています。情報や資料の読み取りの場面等に際して、視覚的・聴覚的に学習をすることができ、生徒たちは生き生きと学習に参加できている様に感じます。
190717005.jpg

7月5日(金)
 国語科の授業の一環で、新聞社の出前授業を行いました。当日の新聞記事を見ながら、記事について説明を受けたり、記者の仕事について聞いたりしました。
 普段、新聞を読んでいる生徒はどのくらいいるのでしょうか。新聞離れ、紙離れという言葉を耳にする昨今ですが、熱心に聞き、食い入るように、新聞に目を通している姿が印象的でした。
190717006.jpg 190717007.jpg

7月9日(火)には、「ももたろう」を教材として、「見出しは究極の要約文だ!」ということを学習しました。
190717008.jpg 190717010.jpg
単元の目標
〈知識及び技能〉
・本文と見出し分の関係やつながりについて理解することができる。
〈思考力・判断力・表現力等〉
・語句や表現の持つ効果を考えながら、考えの中心が伝わる見出し文を書くことができる。
・記事が書かれた目的や立場などを理解することができる。
〈学びに向かう力、人間力等〉
・新聞が社会的にどのような役割を果たしているのかについて学ぼうとしている。
190717009.jpg


 毎日、当たり前のように読んでいる新聞ですが、興味を引き付ける見出しや印象に残る言葉で、読む側の姿勢や感情は、ずいぶん違ってくるように思えます。誇張や歪曲はいけないけれど、訴えたいことや読んでもらいたいことを伝えるためには、見出しを工夫することが大事だと感じました。新聞の魅力や読み方を学ぶことで、知的好奇心を揺さぶりたいということが伝わる授業でした。

 6月28日(金)、期末テスト最終日の午後から、畿央大学の辰己智則先生に来校いただき、「実力を育む心・発揮するための心」と題して、自己コントロールなどについてお話を聞きました。
190717001.jpg
 先生はスポーツ心理学が専門ですが、自身はバトミントンの選手として活躍していたという経歴もあります。学習やスポーツにおいて、どうしたら落ち着いて実力がだせるのか、ということについて研究され、そのことについてお話していただきました。
 テスト後ということもあり、少し疲れ気味ではありましたが、真剣に聞いていました。

≪学習内容≫
 人が選ぶ目標には、「成績目標と学習目標」の2つに分けられる。
190717002.jpg 190717003.jpg
成績目標:能力重視や外部から高い評価を得る事を目標とする。
成績目標の人の行動パターンは・・・
・自分の力に自信があり、それを誇らしげに示すことができると考える場合には、課題に積極的に取り組む
・自分の力に自信がない場合は、課題への取り組みを避け、能力の低さを隠そうとする。
・失敗は自分の能力が低いことを周りに示すことを意味するので、確実に成功できるやさしい課題か、失敗しても能力の低さを意味しないきわめて難しい課題が選ばれる。
・いざという場面でプレッシャーを感じやすく、エラーやミスを恐れ、挑戦の機会を失いがち。

学習目標:練習や努力を重視し、知識や技能を高める事を目標とする。
学習目標の人の行動パターンは・・・
・いつも新しい知識や技を得ることに関心があることから、練習・勉強の仕方や自分の進歩など、プレーに直接関わることに集中できる。
・自分の力に自信がある、ないに関係なく、自分の知識や技を最大限に高めることができる最適で挑戦的な課題を選ぶ。
・努力をし、進歩したこと自体が満足感を高める。失敗は、努力不足や練習・勉強の仕方や取組方が良くなかったことを示す手がかりになるものであり、新たな練習・勉強の方法を用いた挑戦に向かわせるものとなる。
・失敗は成功のもと! あらゆる場や経験が学び!

イチローが見失わないものは、内発的好奇心である。
 彼のような志の持ち方を常にできている者は、好調、不調を問わず、心理的プレッシャーや脅威を感じる、感じないに関係なく、集中力を保ち、肩の力を抜いたプレーを発揮することができる。だから、結果もついてくる。
〇将来叶えたい夢だけでなく、現実的な目標をたてること。
〇結果目標だけでなく、行動目標をたて、特に、行動目標を重視すること。
〇具体的な目標、挑戦的な目標をたてること。
〇長期目標と、それに至る中間・短期目標をたてること。
〇達成度が確認しやすい目標をたてること。
〇集団目標と個人の目標をたてること。

教頭先生より
190717004.jpg
 今日の講演は、「考える」という機会になり、大変良かったのではないか。また、自分を見つめ直す、あるいは振り返る時間になったのではないかと思います。
 志・目標がなければ成長が止まるということを心に留め生活していきましょう。
 トヨタという自動車の会社ですが、経営の柱は「改善」と聞きます。「知恵と改善」「人間性尊重」が2本柱だそうです。わかりやすく言うと、無限の可能性をもっている人間の力を最大限に活かすには、知恵を絞って現状を常によりよい方向に改善しようということだそうです。皆さんも、それぞれ目標があるはずです。改善し、目標を達成すべく頑張ってほしいと思います。

アーカイブ

2019年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30